おみせ

August 19, 2009

上海湯包小舘

科学館を出て,お昼ごはんを何にしようかと坊ちゃんに訊いてみれば「チャーハンが食べたい」。科学館周辺で中華料理屋さん思いつかないから栄までてくてく。あとから相方に「大須の方が近かったんじゃ?」と突っ込まれたけど,大須は入ったら出て来れない程度に方向音痴なもんで,確実に道が解ってるほうを選びたかった。

そんなわけで 上海湯包小館の栄本店
点心祭で飲茶のオーダーバイキングやってたんだけど,彼はチャーハンをがっつり食べたいというのでランチメニューをお願いすることにした。オーダーできる飲茶メニューをざっと見たところ,彼が好んで食べそうなものがほとんどなかったというのもある。

小籠湯包

千切り生姜が添えられた小皿をいただいて,そこに黒酢としょうゆでいただく小籠湯包。あまり飲茶ものを好まない坊ちゃんもするっと食べてしまえるおいしさ。もっと食べたかったみたいなんだけど,チャーシュー炒飯のボリュームに負けて食べられなかったみたい(笑

スパイシー唐揚げサラダ

野菜足りないかなと思って単品で頼んだ,スパイシーというほどスパイシーでもなかった鶏唐揚げの乗ったサラダ。白菜と水菜のシャキシャキがおいしかった。

バリそば

自分が頼んだバリそば。添えられてた酢をかけて食べたのだけど,この酢は煮切ってあるのかな,酸味がツンとこなくてまろやかになっていて,でも酢のさっぱりでおいしくいただいた。うまうま。

杏仁豆腐と冷ジャスミン茶

デザートの杏仁豆腐とドリンク付だったから冷たいジャスミン茶で。杏仁豆腐が少しもっちり気味。生クリームかコンデンスミルクとゼラチンかな。さらりといただいて満腹満足。



cpiblog00098 at 14:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

August 16, 2009

LUFT HIDA ふたたび

荘川町に着いた翌日,GW には相方が一緒に行けなかったのと坊ちゃんと従兄くんが生ハム好きなのと親戚のかたもいらしてたのとで,LUFT HIDA へ行くことになった。

熟成庫

こんどは忘れずに熟成庫にぶら下がっている飛騨牛の生ハム写真を撮った!
影響あってはいけないからフラッシュはなしで。
「この足1本分を買ったら,いくらぐらいするんだろうねー」と話題にはのぼったけど,だれも訊かなかった。訊けなかった(笑

前回が白いソーセージだったので,今回はソーセージ盛り合わせのセットにした。欠食児童だったもんで写真撮り忘れたけど(やっぱりか)。おっきなスモークソーセージと,ニュルンベルガー・ブラートヴルストと,ルフト・ヒダ・ブラートヴルスト(飛騨牛入りソーセージ)の3種類盛り合わせと,付け合せにジャーマンポテトとザワークラウト&ピクルス,胚芽丸パン,サラダとドリンクのセット。
そしてやっぱりプレッツェルを頼んでる自分。
ちょっと残念なことに,ルフト・ヒダ・ブラートヴルストは自分の好みに合わなかった。お店の売りだしおいしいのだけど,なんとゆーのかな,ソーセージはやっぱ豚さんで食べたい。そんな感じ。

相方は飛騨牛カレーを頼んでたので,少し分けてもらった。予想より辛かったけど,辛いだけじゃなくておいしかった。坊ちゃんがよろこんで横取りしてたなー。
坊ちゃんはジャーマンポテトと生ハム盛り合わせ。やっぱりチョリソーが気に入ってるようだったので,持ち帰り用として販売されてるのを1点お買い上げ。お店の人が覚えててくださったのがびっくり。情報誌にも載るお店だから,かなりお客さんの出入りあるはずなのに。自分じゃ絶対覚えられない(自慢にならん)。

LUFT HIDA

お店の外に出たところで,そーいや看板もこだわりだったなーと見上げたらきれいな空と看板,そして屋根の上に風見鶏が。
うまく撮れてないのがかなしい。

オーナーさんがとても気さくなかたで,訊いたこと以上に説明してくださるからついつい話してしまう。お仕事のお邪魔してゴメンナサイ。

ちょっと気になるのは,ここで食事をすると野菜が足りないと感じること。サラダを追加するか,この前か後の食事を野菜中心にしておくと良いのかもしれない。



cpiblog00098 at 17:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 29, 2009

豪華気分で中華のコース料理をいただく

誘われて,頤和園 のホテルアソシア名古屋ターミナル店へ3世帯3世代で行ってきた。
カメラを敢えて置いて出かけたことをはげしく後悔した日。

どうもね,サイトのメニュー見ても,自分たちの食べてきたコースが載ってない。地域フリーペーパーの期間限定メニュー広告にあったものだからかもしれないけど。
とりあえず大人のみコースにして,子どもは何か食べたいものをチョイスというカタチにして予約してもらってきたんだけど,うちの世帯はそれで正解だった。

坊ちゃんが,案外食べられないもの多かったんだなこれが。
前菜はぱくぱく食べてたから,ひょっとしたらこれはイケるんじゃないかと期待したんだけど,次の品からもうだめで。一応,ひと口ずつは食べてるのだけど「ニガテな味だ〜(ちょっと泣き入ってる)」。無理強いすることもないので,経験のためにひと口という程度で。
まさかふかひれも北京ダックもダメとは思わなかったなー。

そうかと思えば最後に出てきた冷やし坦々麺,坊ちゃんたら「おナカいっぱいでもう入らない〜」と言いつつ全部食べちゃった。先に味見と称してひと口食べといてよかった。

全体的に,あっさりとやさしい味。
四川料理ぽいものも,きつくなく食べられてうれしい。
ホテルにあるレストランとはいえ,それほど高くないのもありがたい。

もっと坊ちゃんに食べられるものを増やしてもらって(笑)また行きたいなぁ。



cpiblog00098 at 08:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 24, 2009

?年ぶりにマジョリへ行ったら

土曜は東郷町の「こどもまつり」で,町内(市町村レベル)の全5ヶ所だっけ? の児童館のお手伝い的役割で子供会役員が狩りだされたー。「いこまい館」にて。
所属子供会は今年,焼きそばを担当。ここで作るのは業者さん。他のところ(だんごとか)は児童館職員さんとか子供会役員総出で焼いてたみたいだけど。熱そーー!
チケットをもって交換に来たひとに対応するのは子どもスタッフ。事前に児童館でスタッフ登録するんだそうだ。坊ちゃん小学生3年やってるのに,こどもまつりって来たことなかったなー。

どーしてチケットと現物交換しかだめなんだろうと,実際に行事に参加したことない割には思ってた。子どもスタッフが対応するなら現金あつかうのはいかんわなと納得。トラブルのもとになってしまう。

焼きそばのところは午前中担当の方が大変だったけど,その分(?)いろんな話が聞けて面白かった。業者さん,てっきりソレで生計を立ててるのかと思いきや訊いてみれば「普段はねー,サラリーマン♪」という回答だったり,家庭で作る焼きそばとの違いが聞けたりこの目で見れたり。「勉強になるわー」と思わず言って笑われてみたり。

担当時間分が終わって交代してから,家族と合流(うちの役員では家族が来てたのは自分とこだけだったけど)。

昼食をどーしようかということになって(チケットは完売してたから),じゃあ「記憶にある中でいちばん近いとこにあるお店」ということでマジョリへ。このお店は東郷町役場からすぐ近くのところにある。
さいごに来たのは同居してた頃,義両親と自分たち家族で土曜か日曜にモーニング食べにきたときだと思う。だからもう6〜7年前。あの頃もどちらかというと大盛りの多いお店ではあったけど今ほどの混雑振りはなくて,町議さんが考えをまとめるのに利用してたりとかしてたのにお会いしたことがある。

大盛りのお店としてテレビに出るようになってから,方向性が変わってきてしまったのだろーか。

カレーライス『小盛り』

皿の下に新聞紙ーーーー!
これで小盛りのカレーライス。コレみた瞬間『あーーーー,自分の分頼むんじゃなかったーーーーー!!』と激しく後悔したのであった。どう見ても2人前以上ある……。
坊ちゃんひたすらがんばって,それでも1/4食。よく頑張った。思わず褒めちゃったじゃないか。
子どもにはちょっと辛めだったようだけど,おいしかった。でもさすがにこのご飯の量はないよぅ。

唐揚げ弁当『小盛り』

相方の唐揚げ弁当『小盛り』。唐揚げ……食べたらムネ肉だと言ってたけど,これ1個がムネ肉1枚だよな……4個乗ってたけど,肉だけで1kgくらいない?
張り切って肉は完食してたみたいだけど,もともとごはん(コメ)をそれほど好まない相方。途中でギブした。唐揚げ味見させてもらえばよかったと,ちょっと後悔。

和風ハンバーグ弁当『小盛り』

唯一完食した自分の和風ハンバーグ弁当『小盛り』。いや十分多いんだけどさ。
ハンバーグは小ぶりのものが3個。肉量だけでいえば,普段自分が作るハンバーグの1人分より少なめかもしれない。ちょっとしょうゆがきつくて塩辛く感じたので,ごはんがないと食べられない。むしろ「野菜かごはんもうちょっとください」という感じ。
このごはんを完食したので,相方の目が点になっていた(爆

だから普段から言ってるじゃないか「コメの飯がすきだ」と。
小盛りでこれ(茶碗2〜2杯半分くらい)だから,普通盛りになってたら食べきれなかったと思うけど。

ちょっと余力があったので坊ちゃんのカレーをつついてたんだけど,さすがにサルベージ不能。
いつから一般人向けの量がなくなってしまったんだろうねぇ。以前はあったと思うんだけど……。メニュー表には載ってないけど小盛りなら一般人向けサイズになっているだろうと思った自分たちが甘かった。食べ物さんごめんなさい。


近くの席の大学生(かな?)4人連れさんたちは,カツ(肉の種類不明)の乗ったカレーの,あれは何盛りだろうか。取り分けてた。賢いと思う。その後,コーラフロートかコーヒーフロートの中サイズ(アイス2kgくらいだと思う)をとりわけて食べてた。アレは飲み物にカウントしちゃいかんと思う。


cpiblog00098 at 09:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

May 11, 2009

TRAIN BLEU

高山旅行記最後の記事は(まだ続いてたんかい),おもいきり写真撮り忘れたパンのお店,『TRAIN BLEU(トラン・ブルー)』。
このお店のオーナーシェフさんは,パンの国際大会で賞をとったほどの方というハナシを聞いて「行ってみる?」と訊かれたときには「うん!」と即答してた。デニッシュ生地のパンがとても綺麗という話も同時に聞いたから,楽しみでしょーがなかったんだ。

が。

着いてみたらひと・ヒト・人。うーむ,さすが人気店。
中に入ってみたら,陳列棚にほとんどパンがない。トレイなしで奥までずずいっと行ってみたら,店舗と奥の境目あたりでパンにクープを入れてるおにーさんが居たので,しばらく見とれてた。さすが本職,ベーコンエピのはさみ入れとか,手元を凝視してたんだけど(ぶしつけでゴメンナサイとここで謝ってもしょうがないんだが),とにかく速くて追えない。時間が許せばもっと見てたかった。

時間のかかるペストリーなんかは朝出したらおしまいなのかなと,仕方ないからそっちは諦めて,やっとの思いでカレーパンをげっと。こちらも焼きあがるとすぐにおねーさんが品出しに来てくれるんだけど,あっとゆーまに消えていくのだな。
陳列棚に商品がないから,レジにならぶ列の仲間入りをして,粗熱取ってる棚にある商品で目に留まったのを訊いて確認してから買おうと思えば,その棚の前にたどり着く前に空っぽ。
レジの向こうに自分が知ってるのよりも径が小さめでちょっと長めなトヨ型のパンを発見。どんな味・食感か尋ねてみれば「(甘めだけど)食パンに近い」とのことで,せめてソレを買おうと思い直せば,自分の2人前の人がまとめて買ってってしまい,品切れ……。

カレーパンとパン・ドーロという,不思議な組み合わせで買ってったんであった。
15時過ぎにお店に着いたのも災いしてたんだよなきっと。GW で人も多いし,普段から頼まれて一気にまとめ買いしてく人も多いんだとか。

カレーパンは言うに及ばず,パン・ドーロはものすごいふわっふわで,発酵菓子だなぁと感嘆。バターたっぷりだったんで思わず箸でつまんで食べたけど(爆
他のパン全然買えなかったからまた食べたいなぁと思う味なんだけど,いかんせん高山は遠い。

と,思ったら。

意外に近い日進市の香具山近辺に,トラン・ブルーで修行した方がお店開いてるそうな。
車の運転できないから自力で行くにはきびしいが,案外らっきーなのかも。



cpiblog00098 at 08:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

May 09, 2009

LUFT HIDA のヴァイスヴルスト

高山市丹生川町の生ハムとソーセージのお店 LUFT HIDA に連れて行ってもらった。

入口を入るとガラス越しにずらりと並ぶ生ハム・生ハム・生ハム!!!
思わず写真を撮りたい衝動に駆られたものの,お店の人にお伺いしなければ失礼だと思い直してがまんしたら,そのまま忘れて店をあとにしてしまった(ばかすぎる
お店のサイトの『工房』項に写真があるのでそちらでご覧ください。

レストランで,生ハム盛り合わせとミュンヘナーヴァイスヴルスト(白ソーセージ)をいただいた。
お店の人に撮影許可をいただいてパチリ。

ヴァイスヴルスト

ソーセージの皮はかたいのでナイフで切れ目を入れて剥いでから,スイートマスタードをつけていただくスタイル。なんとゆーかふわふわで,オーナーさん自ら説明に赴いてくださった『はんぺんのような食感』はその通りだと思った。
お店特製のマスタードソースがよく合ってて,もっと食べたいもっと! と欲張りさんになりかけた一瞬。
器もステキでしょ。ほしかったけどお値段みてちょっとびっくり。やめてきた小心者な自分。

セットメニューだったのでパンがついていたのだけど,プレッツェルが食べてみたかったのでついてきたパンを坊ちゃんに全部あげてしまった。全粒粉かライ麦の入った丸パン,ちょっと味見させてもらえばよかったな。

プレッツェル。本物(?)は初体験

もどきはどこかで食べたことがある気がするんだけど,いかにもなプレッツェルはこれが初めて。
作ってみたいと思って作り方を調べたことがあるのだけど,本物(?)を作ろうと思うと水酸化ナトリウムが必要(表面のツヤを出すためだそう)で,劇物指定品だから購入するのに印鑑とか手続きとかが要るは,扱いが大変そうだはで断念した経緯があったりする。きっと個人では売ってもらえないんだろうなぁ。保管も非常に大変そうだしさ。重曹で代用する? ベーグルみたいになりそうな気もするけど。
バターが添えてあったけれど,ない方が好みだったかな。このバターは結局坊ちゃんがパンを食べるのに塗って消費。

そしてみんなで食べたので写真撮れなかった(自分の都合をみんなに押し付けてはイケナイ)生ハム盛り合わせ。イタリアとスペインの生ハム5種類が,説明のハタ(お子様ランチにつけるような,爪楊枝に国旗みたいにシールがつけられていた)を添えてあった。親切設計だなぁ。
イベリコ豚が食べるというコルク樫のどんぐりも実物を見せてもらった。日本でみるどんぐりとは比べ物にならないほどに大きな実だった。

地域情報誌で紹介された直後だったのと GW なのと,高速道路1000円効果もあったのか,普段と違って大忙しだそうで,オーナーさんもあちこちのテーブルで説明されてた。


食事としてよりもビールのお供に良い感じ。お店の空間の取り方もとてもよくて,天井も高くて。陽気の良いときに運転手付で(!?)ゆったり楽しみたい人に良いお店だと思う。
都合で相方だけ不参加だったから,おみやげにヴァイスヴルストを購入。帰ってからあらためていただきました。

満足。



cpiblog00098 at 10:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 28, 2009

スパゲティハウス KAZU

お店バナシが続いてしまうのは申しわけない。
子供会の会誌作りや新年度準備やなんかであっぷあっぷしてて,何かを作りたいのにアタマがはたらかなくて何も作れず,ネタがないんだ……。

東郷町白鳥,パレマルシェの隣にあんかけスパゲッティのお店がある。
できた当初に行ってみたときはスパゲッティソースがどーいうわけかやたら塩辛かったので,しばらく敬遠してたお店だった。数年後,友達がだんなさんとよく行くという話を聞いたのであらためて足を運んでみたら,相当に味がこなれてきてて,ずっと食べやすくなっていた。
以来,坊ちゃんリクエストでたまに行くお店に。

あんかけスパといえば,なぜか毎回ミラカンをお願いしてしまう自分。
まるでそれしかないかのよーに。
メニューは結構バリエーションあるのだけどね。野菜系,シーフード系,ミート系,タマゴ系。トッピングも種類がたくさんあって,さらに辛いもの好きさん用に唐辛子増量なメニューまで。
じ,次回はミラカン以外のなにかに挑戦しよう(ひそかに決意してみる)。

ソースはヨコイとかのソースみたいに辛すぎることがなく,食べやすい。あまり食べ歩きしたことないから比較対照がそれほどないけれど,あんかけスパにしてはしつこくないんじゃないかなと思う。
だって坊ちゃんが普通盛り1人前食べて「なんとなくもの足りない気がする……」とか言うくらいなんだもの……。大人用よの?

駐車場が店舗前の2台分くらいしかないので車で行く方は要注意。



cpiblog00098 at 23:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

March 27, 2009

ベトコンラーメン 新京

ちょっと足をのばしたところに,ベトコンラーメンのお店がある。
できた当初から気になってたんだけど『ベトコンラーメン』がナニモノかわからんかったので,坊ちゃんが食べられないといけないと思ってなかなか足を向けられなかったお店だったりする。
坊ちゃんが自分の実家で「ひとりでお泊まり」中に相方と行ってみたら,これがなかなか好みの味で,フツーにラーメンやチャーシュー麺もあったので,これなら坊ちゃん連れでもいけるじゃん,と結論。
たまに行く店になった。

お店の名前は『新京』。ベトコンラーメンて,台湾ラーメン同様この辺(愛知・岐阜近辺)にしかないと思ってたんだが,調べてみたら結構広範囲。
そして「ベトコン」のイミもお店によって違うらしい……。
「ベスト・コンディション」の略とか「ベトナム戦争時のベトコン(南ベトナム解放民族戦線)の勇気に感動し,その名を拝借」とか。どっちにしてもにんにくたっぷりなのは同じなんだけどね。

どーしても毎回同じものを頼んでしまい,なかなか冒険できない自分。
だって「国士無双」ていうメニューの括弧書き『野菜たっぷりベトコンラーメン』の『野菜たっぷり』にどーしても惹かれてしまう。野菜食べてないわけじゃないんだがな……。
粗く砕いたにんにくがたっぷり入ってる割に,食べた後があまりニオわない。お店周辺と店内はにんにくの香りがものすごく漂ってるけど,無臭にんにくなのか,野菜を炒めるときの香り出しの時点でニオイが飛んでしまうのか,全部食べたい全部! という気分になる。
たっぷり野菜はにんにくに加えて小口の唐辛子たっぷりで炒めてある。辛いんだけど,後をひかないのは中国か韓国産唐辛子と予想。日本の唐辛子は結構辛さが後に残るもんね。
麺は細麺。かために茹でてあるので,上のたっぷり野菜からやっつけてっても伸びは少ない。
スープは鶏がらしょうゆ? でさっぱり。坦々麺も好きだけどこーいうのも好き。

坊ちゃんはチャーシュー麺をパクついて。
風邪かアレルギーか判断つきかねる咳が止まらないので病院も行ってきた。ここ数年「アレルギーかも?」と言われつつ検査に二の足を踏み続ける医者たち(小児科でも耳鼻科でも言われたから)にしびれを切らし,これはもう延ばし延ばしにしてないでちゃんと検査してもらわないと,と決意。
アレルギーもち確定しちゃうのかなあ。


cpiblog00098 at 08:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

November 08, 2008

石焼ビビンバはお店で食べるべし?

坊ちゃんが担当してた給食当番用白衣の袋から口をしめるための紐が消失し(前回担当時も同じ番号の白衣だったけど,そのときはちゃんとあったぞ!),先生から「おうちの人に何とかしてもらって」くるよう言われたそうなので(先生せめて文書でください連絡帳でいいから……),手芸用品店いかないとなーと思ったところでハタと気が付く。
そーいや自分の行動半径内の手芸屋さんてことごとく閉店したんじゃなかったっけ。

てんで,昼から行ってきました三好のジャスコ。『パンドラハウス』て手芸用品店が入ってるもんね。
「手作り巾着」に付けるのに適してそうな編み紐しかなかったけど仕方ない,売り場でもっとも細いタイプの紐を選択。まさか自宅にある綾テープで紐にするわけにもいかんだろうし(おそらく通すのが困難と思われる)。メインの用事はこれで完了。
正直,一家揃ってきても特に目的があってきたわけでないからあっという間にすることがなくなる。

相方がなんとなくその気になってる間にケツひっぱたいてネクタイやらベルトやら靴下やらを選ばせることにする。「そろそろベルトが……」「そろそろネクタイが……」とか言うだけ言ってなかなか買いに行こうともせず,かといってこちらが適当にそれっぽいのを選んで買ってきても気に入らなきゃ手に取ろうとすらしない。気に入らんのなら自分で選べ! と思う自分は間違ってないはずだ。
ここで犠牲になったのが坊ちゃん。相方,見だすとなかなか決まらないんだよな……。
なんとか決めて購入後は坊ちゃんタイム。近頃のお気に入りはポケモンバトリオらしい。夏休みで家にいない間にゲームのチップが増えてた気がする。どこでやってたんだろ。

ほかにもいろいろ付き合ってもらったり付き合ったりなんかして「夕飯どーする?」な時間に。帰って作ってもよかったんだけどたまには食べて帰ろっかと。
だったら滅多に食べられない石焼ビビンバがいいなぁ。珍しく自分が主張したもんで坊ちゃん希望のマクドナルドはあっさりスルーされ(というか夕飯にハンバーガーはちょっと……。同じ理由でケンタッキーもスルーしておいた。相方うなだれてたけど)。
嬉菜夢(キムチム) という韓国厨房ビビンバ店へGO! イオン系列のお店に入ってるみたい。
他のお店を知らないけど,ここの石焼ビビンバはおいしいと思う。まだ片手で指が余るほどしか来たことないけど,そのほとんどが石焼プルコギビビンバばかりだったから,今回は石焼スペシャルビビンバを頼んでみることにした。
いかのキムチがからそー。な見た目に反して,混ぜて焼いてしまうとそれほどでもなく,結局コチュジャンたっぷり追加してしまった。近頃辛さに耐性なくなってきてるのに,韓国唐辛子って後を引かない辛さだからか,やたら追加できてしまうのがこわい。
それよりも,選べるセットメニュー内の水餃子がやけに辛い。青唐辛子を餡に混ぜてるそうで,赤い唐辛子よりも辛いんだそうだ。こちらも後を引かないのが良いよい。初めて食べたときは気づかなくて,つけダレが辛いんだとばかり思ってたのだ。そして今回ようやく気づいたんだが,この水餃子,どーして浸かってる液体にねぎが浮いてんだと思ったら,これスープだったのね。水餃子の辛さに気をとられてて,すっかり失念してたあたりがまたなんとも。スープとして飲んだのは始めてかもしれない。こちらには青唐辛子の辛さがまったく出てなくて(提供直前に餃子を入れてるんでしょう),スープ自体が結構おいしい。ちょと味濃いめかなとも思うけど。

我が家の調理部はIHクッキングヒーターだから,自宅で石焼ビビンバを食べたければフライパンで焦げ目を付けて無理やりそれっぽくするか,カセットコンロで石鍋を焼かなければならない。カセットコンロでやってたら時間がかかってしょーがないし,フライパン石焼ビビンバもどきは何度かやったけどやっぱりイマイチ。チャーハンと変わんない。

だから無理やり結論:石焼ビビンバはお店で食べるべし。

きっとそっちのがおいしいよ。うん。
そして帰りがけに嬉菜夢店内で「辛ラーメン」の韓国ものを1パック(5袋入り)を購入,ジャスコのスーパー売り場で「辛ラーメン」の日本向けタイプ(小売)を3袋購入。
どっかで「日本向けの辛ラーメンは本国のそれより辛さが抑えてある」と聞いたから,ホントにそうなのか試してみようと思って。れっつ食べ比べ♪



cpiblog00098 at 22:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

August 23, 2008

フルーツパーラー・レモン

ホントは松坂屋本店に入ってる ケーニヒスクローネ の喫茶店に行きたかったのだけど,ちょうど3時頃に着いてしまったせいかやたら混んでて。自分が行くときってだいたい人がひけた後ですんなり座れることの方が多かったから,ちょっと意外だった。
でも坊っちゃんがノド乾いて順番待てないて言うから,その隣のフルーツパーラー・レモンに入ることにする。いかにも高級そうなフルーツいっぱい並んでる販売店舗奥にあるお店。フレッシュジュース,カットフルーツや果物のあれこれが。お値段気にしてたら入れない店だとメニュー見ながら思った。

オーダーしてしばらくしたら,坊っちゃんが昔の話を持ち出してくる。
「クマのお店(ケーニヒスクローネこのことをこう呼ぶ)ではキャメちゃん(カメのぬいぐるみ・初代)出して写真とったんだよね?」
それはまだ幼稚園児だったから違和感かなかっただけよー! 何年前の話を持ち出すのアナタ!

メロンジュースとゴールドキウイを狙ってるナニか坊っちゃんが迷いに迷って選んだのはマスクメロンのフレッシュジュースとゴールドキウイのカット。
値段が値段だけに「どっちか1つにしてくれー」と言いかけたけどたまにはいっかとハラを括るヒジョーに貧乏性な自分。
ナゼかキウイがジュースでオーダーされてて,店員さんとお互い謝り倒し合ってしまった。
自分じゃまともに判断できそうもない絶妙食べごろフルーツ,んまいわー。

パインかき氷を狙ってるナニか一方,自分が選んだのはパインのかき氷。
氷がふわっふわですんごいの。去年買った『専用製氷機の要らないかき氷器』もサラサラ氷ができるけど,こっちはふわふわ氷。食べ進めてって氷が溶けてきても薄くならない……? ひょっとしてこれって果汁で氷作ってかき氷にしてる?
上に乗ってるパインがこれまた完熟で,でも上の方のはめちゃくちゃ甘かったけど下に行くにつれて酸っぱくなってった。

「キャメちゃんが狙ってるところを撮れ」という指令に添って撮影。
この「キャメちゃん」は3代目。初代は大阪駅近辺で,2代目は出かけた帰り道でそれぞれ行方不明に。でも懲りてない3代目は伊良湖みやげにもらった「カメロン」。

坊っちゃんの体調が本調子じゃないところにノド乾いてて濃厚なフルーツジュースだったもんで途中で具合が悪くなっちゃって。
フツーにさっぱりジュースやお茶が飲めるところに入ったほうが良かったみたい。
ちょっとかわいそうなことしたな。

また行きたいと言ったらもっと元気なときに一緒に行こうっと。
頻繁にいける店ではないけれど。はっはっは(汗



cpiblog00098 at 11:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 16, 2008

たまにはランチ

生協でお世話になってるご近所の奥さまたちと3人で,名古屋市緑区にある cafe flour 神の倉店でランチをしてきた。
11時からのランチタイムにあわせて行くとたぶん入れないからと,13時頃にお店に到着できるように12時半集合。「おナカ空かせてきてねっ♪」と言われてたけど,乗り物に弱い身としては完全空腹で車に乗るのは避けたいところ。たとえ運転してくださる方の腕が良くても……。10時頃にちょっとおやつを食べておくことにする。R.L (エール・エル)のワッフルケーキの残りが冷蔵庫にあったもんで,つい……。

cafe flour,実は以前義妹に連れてってもらって行ったことがあったんだったと思い出したのは現地に着いてから。行ったことあるのは思い出したけど,いつ行ったのかが思い出せない。

2組ほど待ってから席に案内してもらう。13時過ぎでも混んでるなぁ。
それほど歳いってない人が多いけれど,学生さんというにはちょっと年上っぽい。そんな風に観察してたけど,自分たちも年齢バラバラな一行だから,どーいう集まりなんだろうという目で見られててもおかしくないんだけど。

時間が遅めだったせいか,ランチメニューの「プレートランチ」が既に完売してて自動的に「パスタランチ」を選択。本日のパスタが3種類あって,そのうち1種類を選択するんだけど……。
『カツオのたたきと長葱のトマトソース』が気になってしょーがなかったんだけど,どうにも自分の中でカツオのたたきとトマトソースの組み合わせがしっくりこなくて結局選ばなかった。『鶏肉のラグーとオクラのオイルスパゲティ』を選んだら,オイルベースという割にしつこくなくて和風テイスト。オクラとパスタって結構合うのね新発見。なんて思いつついただいてきた。

写真撮りたかったんだけど,いかんせん人が多すぎて。

デザートは『緑茶のタルト』『小倉と洋梨のサントノーレ』『フレッシュフルーツクレープ』をそれぞれ頼んで,みんなで分け合ってみた。
しまった。パスタでも味見しあえばよかったんじゃないかと思いつつ。デザートのときに思いついたからなぁ。


自分以外のお二方は,お年頃のお子さんのお母さん。なかなか思い悩むところもあるそうで,いろんなお話伺ってきた。変にフィルタがかかってない分,先輩お母さんのお話として素直に受け入れてる自分がいた。
フと気づけば坊ちゃんの帰宅時間に程近い。きゃーーーー!
みんなで慌てて帰ってきたんであった,まる。

あ,もちろん坊ちゃんの帰宅前に家に入って,せーふ。
タッチの差で自分の勝ち(勝負?)。



cpiblog00098 at 23:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)