モニター
October 15, 2010
ジェリージャムと同時にアップルティジャム
生協で注文していた紅玉りんごが届いたので,今年もジェリージャムを作った。
その一部を取り分けて,せっかくだからティフィンも取り入れてみようと思って。

ちょっとりんごの主張のほうが強いジャムになってしまったー。
茶葉は倍あったほうがバランス良かったかもしれない。
紅茶だけで煮詰めていたときより,ティフィンを加えてからのほうが断然いい感じ。

こちらが本来の姿で,りんごと水,砂糖だけのもの。

参加中♪
紅玉6個(1096g あった)の1/3分をアップルティジャムにしたので,りんごジュースまでのレシピは6個分で。
2個分でやったら,最初が作りにくいかもしれない。
あ 刻んで煮ればいいのか(今気づいた
材料:
紅玉 6玉(約1kg)
水 りんごと同重量
砂糖 りんご重量の1/2量(約500g)〜お好みで同量まで
★アップルティジャム用(上記1/3量の液用)
紅茶葉 5g
湯 100cc
ティフィン 大さじ1 1/2
漉し用の布袋(さらし使用),吊るす用の紐(たこ糸使用)
作り方:
1.りんごはよく洗って鍋に入れ,同量の水を加えて火にかける。
沸騰したらあくを取り除きながら,ぐずぐずに煮崩れるまでひたすら弱火で煮る。
途中,水が少なくなるようなら適宜足す。
2.ボウルに布袋をセットしてりんご汁を流しいれ,袋の口を縛って吊るし,液の落ちるに任せて1日くらい置いておく。
3.2を1/3量はかって鍋に入れる。砂糖も1/3量はかっておく。
別の容器に紅茶葉と熱湯を入れて5分蒸らし,漉しながら鍋に加えて中火にかける。紅茶のあくと渋のよごれを取り除き,そのまま中火で煮詰めていく。
1/3くらい煮詰めたところ(2/3残ってる状態)で砂糖を加えて好みのかたさに煮詰める。
時折冷水に1滴垂らして様子を見ると良い。
火を止めたところにティフィンを加えて全体を混ぜる。
4.熱いうちに熱湯消毒した瓶の肩まで流しいれてふたをぎゅっとしめ,逆さに置いて冷めるまでおく。
5.残りのりんご液も同様に煮詰めて瓶に注ぎ,保存する。
去年作ったのが砂糖1/2量のなんだけど,十分保存きいたのでいっぱいできても大丈夫。
350ml の保存瓶2本と100ml くらいのフルーツソースの瓶1本分,そしてビミョーに残った。もーちょと瓶あると思ったのに……
ちょっとりんごの酸味を強調した砂糖量になっているので,りんごと同量までなら増やしてもあんまり影響ないんじゃないかと。
漉しとったあとのりんごは,皮と芯部,種を取り除いて簡単に裏ごししたら,漉した後の実の重量の1/2量の砂糖で軽く煮ておくと(色は悪いけど)ジャムとしても,お菓子・パン等のフィリングやソース類の隠し味にも使えて便利。
その一部を取り分けて,せっかくだからティフィンも取り入れてみようと思って。

ちょっとりんごの主張のほうが強いジャムになってしまったー。
茶葉は倍あったほうがバランス良かったかもしれない。
紅茶だけで煮詰めていたときより,ティフィンを加えてからのほうが断然いい感じ。

こちらが本来の姿で,りんごと水,砂糖だけのもの。

参加中♪
紅玉6個(1096g あった)の1/3分をアップルティジャムにしたので,りんごジュースまでのレシピは6個分で。
2個分でやったら,最初が作りにくいかもしれない。
あ 刻んで煮ればいいのか(今気づいた
材料:
紅玉 6玉(約1kg)
水 りんごと同重量
砂糖 りんご重量の1/2量(約500g)〜お好みで同量まで
★アップルティジャム用(上記1/3量の液用)
紅茶葉 5g
湯 100cc
ティフィン 大さじ1 1/2
漉し用の布袋(さらし使用),吊るす用の紐(たこ糸使用)
作り方:
1.りんごはよく洗って鍋に入れ,同量の水を加えて火にかける。
沸騰したらあくを取り除きながら,ぐずぐずに煮崩れるまでひたすら弱火で煮る。
途中,水が少なくなるようなら適宜足す。
2.ボウルに布袋をセットしてりんご汁を流しいれ,袋の口を縛って吊るし,液の落ちるに任せて1日くらい置いておく。
3.2を1/3量はかって鍋に入れる。砂糖も1/3量はかっておく。
別の容器に紅茶葉と熱湯を入れて5分蒸らし,漉しながら鍋に加えて中火にかける。紅茶のあくと渋のよごれを取り除き,そのまま中火で煮詰めていく。
1/3くらい煮詰めたところ(2/3残ってる状態)で砂糖を加えて好みのかたさに煮詰める。
時折冷水に1滴垂らして様子を見ると良い。
火を止めたところにティフィンを加えて全体を混ぜる。
4.熱いうちに熱湯消毒した瓶の肩まで流しいれてふたをぎゅっとしめ,逆さに置いて冷めるまでおく。
5.残りのりんご液も同様に煮詰めて瓶に注ぎ,保存する。
去年作ったのが砂糖1/2量のなんだけど,十分保存きいたのでいっぱいできても大丈夫。
350ml の保存瓶2本と100ml くらいのフルーツソースの瓶1本分,そしてビミョーに残った。もーちょと瓶あると思ったのに……
ちょっとりんごの酸味を強調した砂糖量になっているので,りんごと同量までなら増やしてもあんまり影響ないんじゃないかと。
漉しとったあとのりんごは,皮と芯部,種を取り除いて簡単に裏ごししたら,漉した後の実の重量の1/2量の砂糖で軽く煮ておくと(色は悪いけど)ジャムとしても,お菓子・パン等のフィリングやソース類の隠し味にも使えて便利。
October 06, 2010
渋皮煮のアマレットケーキ
レシピブログの「おうちカクテルが美味しくなるリキュール」モニターの続き。
ティフィンにいくつもりが,まだアマレット。
というのも,なごみさんの渋皮栗のブランデーケーキ を見たら食べたくなっちゃったというのが発端。
だって渋皮煮あるし……。
ブランデーもあるんだけど,せっかくモニターしてるんだからアマレットで。
アルコールを飛ばさないと相方も坊ちゃんも食べられないため煮切ったけど,お酒が大丈夫なかたは煮切らずそのままたっぷりしみこませてください。そのほうが香りが断然良いので。
ケーキの熱でアルコール飛ぶっていうけど,けっこう残るからねぇ。

パウンド型(中サイズ)1台分の生地量で,15cm 丸型を使用。
無塩バター 100g
きび砂糖 60g
卵 2個
アマレット 15g
薄力粉 85g
アーモンドプードル 35g
栗の渋皮煮 100g
アマレット 50g
(水 30g:煮切る場合)
下準備:
1.バター,卵は室温に戻しておく。
2.型にオーブンペーパーを敷くか,バターを塗って強力粉(分量外)をふり使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。
3.薄力粉とアーモンドプードルはあわせてふるっておく。
4.栗の渋皮煮は刻んでおく。
5.オーブンは170度に予熱をはじめる。
作り方:
1.ボウルにバターを入れて泡だて器でクリーム状にし,きび砂糖を加えてふんわりするまですり混ぜる。ハンドミキサーでも。
2.卵を数回に分けて加え,その都度よく混ぜる。
分離が気になるようであれば,バターが溶けないよう注意しながら温めつつ混ぜるか,(分量内の)粉を少し加えると良い。
アマレットを加えてよく混ぜる。
3.粉類を振るいながら加えてゴムべらで練らないようにさっくり混ぜる。半分くらい混ざったところで刻んでおいた渋皮煮を加えていねいに混ぜる。
4.型に入れて平らにならし,35分くらい焼く。
(4'.焼き上がり5分前にアマレットと水を鍋に入れて火にかけ,沸騰させてアルコールを飛ばす。)
5.焼きあがったらショックを与えて中の蒸気を抜き,受け皿を敷いた網に乗せ,熱いうちにアマレットを刷毛で前面に塗る。
6.粗熱がとれたらビニールをかぶせて(パウンド型ならアルミホイルなどでぴっちり包み)乾かないよう冷まし,冷蔵庫でひと晩以上ねかせる。

半日ほどねかせたもの。焼きたて時よりも見た目しっとりしてきてる。
プレーン生地にティフィンをしみこませてもおいしそうだな〜なんて思いつつ,しっとりを堪能。

参加中♪
ティフィンにいくつもりが,まだアマレット。
というのも,なごみさんの渋皮栗のブランデーケーキ を見たら食べたくなっちゃったというのが発端。
だって渋皮煮あるし……。
ブランデーもあるんだけど,せっかくモニターしてるんだからアマレットで。
アルコールを飛ばさないと相方も坊ちゃんも食べられないため煮切ったけど,お酒が大丈夫なかたは煮切らずそのままたっぷりしみこませてください。そのほうが香りが断然良いので。
ケーキの熱でアルコール飛ぶっていうけど,けっこう残るからねぇ。

パウンド型(中サイズ)1台分の生地量で,15cm 丸型を使用。
無塩バター 100g
きび砂糖 60g
卵 2個
アマレット 15g
薄力粉 85g
アーモンドプードル 35g
栗の渋皮煮 100g
アマレット 50g
(水 30g:煮切る場合)
下準備:
1.バター,卵は室温に戻しておく。
2.型にオーブンペーパーを敷くか,バターを塗って強力粉(分量外)をふり使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。
3.薄力粉とアーモンドプードルはあわせてふるっておく。
4.栗の渋皮煮は刻んでおく。
5.オーブンは170度に予熱をはじめる。
作り方:
1.ボウルにバターを入れて泡だて器でクリーム状にし,きび砂糖を加えてふんわりするまですり混ぜる。ハンドミキサーでも。
2.卵を数回に分けて加え,その都度よく混ぜる。
分離が気になるようであれば,バターが溶けないよう注意しながら温めつつ混ぜるか,(分量内の)粉を少し加えると良い。
アマレットを加えてよく混ぜる。
3.粉類を振るいながら加えてゴムべらで練らないようにさっくり混ぜる。半分くらい混ざったところで刻んでおいた渋皮煮を加えていねいに混ぜる。
4.型に入れて平らにならし,35分くらい焼く。
(4'.焼き上がり5分前にアマレットと水を鍋に入れて火にかけ,沸騰させてアルコールを飛ばす。)
5.焼きあがったらショックを与えて中の蒸気を抜き,受け皿を敷いた網に乗せ,熱いうちにアマレットを刷毛で前面に塗る。
6.粗熱がとれたらビニールをかぶせて(パウンド型ならアルミホイルなどでぴっちり包み)乾かないよう冷まし,冷蔵庫でひと晩以上ねかせる。

半日ほどねかせたもの。焼きたて時よりも見た目しっとりしてきてる。
プレーン生地にティフィンをしみこませてもおいしそうだな〜なんて思いつつ,しっとりを堪能。

参加中♪
September 25, 2010
塩鯖とわかめのチャーハン
半端に残って保存されてたごはんを集めて,チャーハン。

ちょっとごはんが多かったみたい(汗
■塩鯖とわかめのチャーハン
材料:多めの3人分
塩鯖フィレ 1枚
酒 大さじ2
乾燥わかめ 大さじ1
ごはん 茶碗5杯弱(これはだいぶ多いです
昆布茶 小さじ1
酒 大さじ1
白胡椒(細挽き) 少々
しょうゆ 大さじ1 1/2
白いりごま 大さじ2
作り方:
1.塩鯖は耐熱容器に入れて(大きければ半分に切る)酒を振って10分くらいおき,電子レンジ500W で3分加熱。粗熱が取れたら骨と皮を除いておく。
※炒めるときにほぐれるので,ここではほぐさなくて良い。
乾燥わかめは水で戻し(表示より若干早めに水から上げる),細かく刻む。
2.フライパンにごま油を大さじ1を熱し,香りが立ったら塩鯖を入れて炒める。
鯖が香ばしい香りになったらわかめを加えてざっと炒め合わせ,昆布茶,酒,白胡椒,しょうゆを加えて全体を混ぜる。
3.ごはんを加えて炒め,だいたい混ざったら白いりごまを加えて全体にいきわたらせる。
♪梅干し(1人1個分)を加えてもよさそうな薄味です。
♪ごはんは茶碗3杯強くらいがちょうど良いかも。
ちょっと鯖が少なめに感じたのは,ごはんがやたら多いから。わかめももうちょっとあってもいいのかなー。

参加中♪

ちょっとごはんが多かったみたい(汗
■塩鯖とわかめのチャーハン
材料:多めの3人分
塩鯖フィレ 1枚
酒 大さじ2
乾燥わかめ 大さじ1
ごはん 茶碗5杯弱(これはだいぶ多いです
昆布茶 小さじ1
酒 大さじ1
白胡椒(細挽き) 少々
しょうゆ 大さじ1 1/2
白いりごま 大さじ2
作り方:
1.塩鯖は耐熱容器に入れて(大きければ半分に切る)酒を振って10分くらいおき,電子レンジ500W で3分加熱。粗熱が取れたら骨と皮を除いておく。
※炒めるときにほぐれるので,ここではほぐさなくて良い。
乾燥わかめは水で戻し(表示より若干早めに水から上げる),細かく刻む。
2.フライパンにごま油を大さじ1を熱し,香りが立ったら塩鯖を入れて炒める。
鯖が香ばしい香りになったらわかめを加えてざっと炒め合わせ,昆布茶,酒,白胡椒,しょうゆを加えて全体を混ぜる。
3.ごはんを加えて炒め,だいたい混ざったら白いりごまを加えて全体にいきわたらせる。
♪梅干し(1人1個分)を加えてもよさそうな薄味です。
♪ごはんは茶碗3杯強くらいがちょうど良いかも。
ちょっと鯖が少なめに感じたのは,ごはんがやたら多いから。わかめももうちょっとあってもいいのかなー。

参加中♪
September 23, 2010
塩鯖と冬瓜のカレースープ
レシピブログの『ノルウェー塩さば』で簡単クッキングでレシピモニターに当選してたのだけど,なかなか腰が上がらなくて(おシリがでかいから……
先週作ってたんだけど,最近カメラに入れた電池のもちが突然ものすごく悪くなるという謎の現象に見舞われて,すっかり写真を PC に取り込む作業が億劫に。
で,ようやく取り込んだ次第。
いちど入れたら1ヶ月くらいは余裕でもってたのに,eneloop どうしちゃったんだろ……?

ご近所さんからいただいた冬瓜があって。なんか最近ずっと同じような食べ方をしてたな〜と思ったので,塩鯖と煮てみようと思い立つ。
が。しかし。和風に煮てたら味見したときに予定外の味になってたので,急遽路線変更。たぶんね,だしに問題あったんだよ,キョーレツに手抜きしたから……。
鯖とカレーは合う。冬瓜とカレーも合う。
一緒にしたらおいしいよね?
■塩鯖と冬瓜のカレースープ
材料:4人分
塩鯖フィレ 1枚
冬瓜 小さめなら1/2個分,大きければ1/4個分
長ねぎ 1本
だし汁 5カップ
酒 大さじ2
カレールゥ(S&Bカレーハーフのゴールデンカレー中辛)1袋
粗挽きブラックペッパー 少々
作り方:
1.塩鯖フィレは小骨を抜いて8等分にし,油をしかないフライパン(テフロン加工使用)で皮から両面こんがり焼き,余分な油をふき取っておく。
冬瓜は皮とわた(種)を取り除き,大き目のひと口大に切って透き通るまで茹で,水気を切っておく。
長ねぎは5mm 幅の斜め薄切りにする。
2.鍋にだし汁を沸かし,冬瓜,長ねぎ,塩鯖の順に加えて10分ほど弱火で煮る。
カレールゥを少しずつ加えてよく溶き,少しとろみがつくまで煮る。
ブラックペッパーを加えて火を止める(器に盛ってから振っても良い)。
♪だし汁は,無塩のものを。できるだけ昆布からとったものが良いです。
♪カレールゥはお好みのもので良いと思いますが,できるだけ油分の少ないもののほうがサッパリになります。

参加中♪
先週作ってたんだけど,最近カメラに入れた電池のもちが突然ものすごく悪くなるという謎の現象に見舞われて,すっかり写真を PC に取り込む作業が億劫に。
で,ようやく取り込んだ次第。
いちど入れたら1ヶ月くらいは余裕でもってたのに,eneloop どうしちゃったんだろ……?

ご近所さんからいただいた冬瓜があって。なんか最近ずっと同じような食べ方をしてたな〜と思ったので,塩鯖と煮てみようと思い立つ。
が。しかし。和風に煮てたら味見したときに予定外の味になってたので,急遽路線変更。たぶんね,だしに問題あったんだよ,キョーレツに手抜きしたから……。
鯖とカレーは合う。冬瓜とカレーも合う。
一緒にしたらおいしいよね?
■塩鯖と冬瓜のカレースープ
材料:4人分
塩鯖フィレ 1枚
冬瓜 小さめなら1/2個分,大きければ1/4個分
長ねぎ 1本
だし汁 5カップ
酒 大さじ2
カレールゥ(S&Bカレーハーフのゴールデンカレー中辛)1袋
粗挽きブラックペッパー 少々
作り方:
1.塩鯖フィレは小骨を抜いて8等分にし,油をしかないフライパン(テフロン加工使用)で皮から両面こんがり焼き,余分な油をふき取っておく。
冬瓜は皮とわた(種)を取り除き,大き目のひと口大に切って透き通るまで茹で,水気を切っておく。
長ねぎは5mm 幅の斜め薄切りにする。
2.鍋にだし汁を沸かし,冬瓜,長ねぎ,塩鯖の順に加えて10分ほど弱火で煮る。
カレールゥを少しずつ加えてよく溶き,少しとろみがつくまで煮る。
ブラックペッパーを加えて火を止める(器に盛ってから振っても良い)。
♪だし汁は,無塩のものを。できるだけ昆布からとったものが良いです。
♪カレールゥはお好みのもので良いと思いますが,できるだけ油分の少ないもののほうがサッパリになります。

参加中♪
August 07, 2010
ホットケーキミックスでふんわりホイルケーキ
締切日をすっかり忘れていた。
このまま「締切り前日だよ〜」なメールをもらわなかったら忘れたままだった。
モラタメ さんありがとう!
そんなわけで,モラタメのモラえる企画で日清フーズの「日清 お菓子百科 わくわくふんわりホットケーキミックス」をモラっていたのだった。しかも2週間も前に。
そして,要項を読んで理解したうえで応募してたにも関わらず,実は自分,ホットケーキミックスを使用して作ったお菓子がニガテだったりする。なんてゆーかな,「なに作っても冷めたらホットケーキの味」になっちゃうのがどーにも我慢できないというか。
だからといってホットケーキで終わるには,自分のプライドが許さない(どんなプライドか

チョコシート,梅ジャム,マロンあん
そんな中,割と気にならないホイルケーキを作ってみた。
りんごのケーキもあんまり気にならないほうではあるけど,今のりんごはちょっと好みじゃないからパスということで。もっとおいしいときに作らないとね♪
今回の中身は,チョコ味の折り込みシートと梅ジャムと冷凍してあったマロンあん。
やってみて思った。製パン用の折り込みシートはあくまで「折り込み用」。そのまま具にしてもおいしくない(当たり前だ)。板チョコのほうが断然おいしい。
梅ジャムはかなりすっぱいので,これでもかってくらい少なめでOK。でも大人向け。マロンあんはレシピ載せなかったホイルケーキ生地でも作ってる。
いつものより軽めにしたくて,バターの一部をサワークリームに,粉の一部をアーモンドプードルに置き換えた。これまでお菓子作るのに見てきたサイトさん,ブログさんの記事で覚えてきたこと。
12〜15個分
無塩バター 80g
サワークリーム 50g なければ無塩バターで
グラニュー糖 60g
卵(Mサイズ) 3個
ホットケーキミックス 150g
アーモンドプードル 50 なければホットケーキミックスで
中に入れるもの 適宜
板チョコ,好みのジャム,あん,クリームチーズなど
80〜100gで5個分に換算(やや多め)ジャムはそれよりやや少なめで
下準備:
1.無塩バター,サワークリーム,卵は室温に戻す。
2.ホットケーキミックスとアーモンドプードルをざっと合わせておく。
3.アルミホイルを15cm角くらいにして個数分用意する。
作り方:
1.ボウルに無塩バターを入れて泡だて器でマヨネーズ状によくあわ立てる。グラニュー糖を加えてすり混ぜ,だいたい混ざったらサワークリームを加え,さらによくすり混ぜる。
2.卵を1個ずつ加えその都度泡だて器でよく混ぜる。卵のほうが多いので最後は分離するが,気にしなくて良い。気になるようなら下準備2の粉を少し加えて混ぜるとなじむ。
3.粉をふるいながら加え,ゴムべらに持ち替えて練らないようしっかり切り混ぜる。
4.オーブンを180度に予熱開始。
アルミホイルに3の生地を大さじ1くらい伸ばし,真ん中を少しくぼませて中身にするものを乗せ,大さじ1/2くらいの生地を上にのせてホイルを閉じる。
ゆるめにしないと焼成中に合わせ目からあふれてくるので注意。
5.天板に重ならないよう並べ,180度のオーブンで18〜20分焼く。
網に乗せて冷ます。
実はホイル,ホイル幅×その半分の,25×12cmに切って使ったから,8割くらいが合わせ目取れちゃって。流れ出てはこなかったけど(たまにやる),そーやって焼けたのってこれがまた笑えるくらいパサパサになってることが多い。
だけどこれはそんな状態でもパサつき具合がすくなかった。ちゃんとホイルが合わさって焼けた分はもっとしっとりしてるんだと思う。
狙い通りにいけて良かった〜。
このまま「締切り前日だよ〜」なメールをもらわなかったら忘れたままだった。
モラタメ さんありがとう!
そんなわけで,モラタメのモラえる企画で日清フーズの「日清 お菓子百科 わくわくふんわりホットケーキミックス」をモラっていたのだった。しかも2週間も前に。
そして,要項を読んで理解したうえで応募してたにも関わらず,実は自分,ホットケーキミックスを使用して作ったお菓子がニガテだったりする。なんてゆーかな,「なに作っても冷めたらホットケーキの味」になっちゃうのがどーにも我慢できないというか。
だからといってホットケーキで終わるには,自分のプライドが許さない(どんなプライドか

チョコシート,梅ジャム,マロンあん
そんな中,割と気にならないホイルケーキを作ってみた。
りんごのケーキもあんまり気にならないほうではあるけど,今のりんごはちょっと好みじゃないからパスということで。もっとおいしいときに作らないとね♪
今回の中身は,チョコ味の折り込みシートと梅ジャムと冷凍してあったマロンあん。
やってみて思った。製パン用の折り込みシートはあくまで「折り込み用」。そのまま具にしてもおいしくない(当たり前だ)。板チョコのほうが断然おいしい。
梅ジャムはかなりすっぱいので,これでもかってくらい少なめでOK。でも大人向け。マロンあんはレシピ載せなかったホイルケーキ生地でも作ってる。
いつものより軽めにしたくて,バターの一部をサワークリームに,粉の一部をアーモンドプードルに置き換えた。これまでお菓子作るのに見てきたサイトさん,ブログさんの記事で覚えてきたこと。
12〜15個分
無塩バター 80g
サワークリーム 50g なければ無塩バターで
グラニュー糖 60g
卵(Mサイズ) 3個
ホットケーキミックス 150g
アーモンドプードル 50 なければホットケーキミックスで
中に入れるもの 適宜
板チョコ,好みのジャム,あん,クリームチーズなど
80〜100gで5個分に換算(やや多め)ジャムはそれよりやや少なめで
下準備:
1.無塩バター,サワークリーム,卵は室温に戻す。
2.ホットケーキミックスとアーモンドプードルをざっと合わせておく。
3.アルミホイルを15cm角くらいにして個数分用意する。
作り方:
1.ボウルに無塩バターを入れて泡だて器でマヨネーズ状によくあわ立てる。グラニュー糖を加えてすり混ぜ,だいたい混ざったらサワークリームを加え,さらによくすり混ぜる。
2.卵を1個ずつ加えその都度泡だて器でよく混ぜる。卵のほうが多いので最後は分離するが,気にしなくて良い。気になるようなら下準備2の粉を少し加えて混ぜるとなじむ。
3.粉をふるいながら加え,ゴムべらに持ち替えて練らないようしっかり切り混ぜる。
4.オーブンを180度に予熱開始。
アルミホイルに3の生地を大さじ1くらい伸ばし,真ん中を少しくぼませて中身にするものを乗せ,大さじ1/2くらいの生地を上にのせてホイルを閉じる。
ゆるめにしないと焼成中に合わせ目からあふれてくるので注意。
5.天板に重ならないよう並べ,180度のオーブンで18〜20分焼く。
網に乗せて冷ます。
実はホイル,ホイル幅×その半分の,25×12cmに切って使ったから,8割くらいが合わせ目取れちゃって。流れ出てはこなかったけど(たまにやる),そーやって焼けたのってこれがまた笑えるくらいパサパサになってることが多い。
だけどこれはそんな状態でもパサつき具合がすくなかった。ちゃんとホイルが合わさって焼けた分はもっとしっとりしてるんだと思う。
狙い通りにいけて良かった〜。
July 29, 2010
金糸瓜ときのこの炒め物
久々に金糸瓜を入手。そうめんかぼちゃともいうけど。
家庭菜園で育ててみようと苗を買って植えたら溶けてなくなっちゃったのは何年前だっけ? なんか気候がおかしかった。同時に植えたすいかもなくなっちゃったしな,あの年は。
ちょこっとめんどいけど,下準備。
適当にカットして種とわたの部分を取り除いたら鍋に放り込み,かぶるくらいの水を入れて沸騰してから数分そのまま茹でる。5〜7分茹でたかな〜。
水を張ったボウルに移したら手でほぐすのだ。簡単に取れるけど,中のほうがまだまだ熱いからやけどに注意しないとね! デンプン部があっついのかな〜?
一度ざるにあげて皮の欠片とかを取り除いたらもう一度水の中でざぶざぶと,デンプン質のぬめりを落とす。水がにごらなくなったらざるでしっかり水気をきって。使う前にぎゅっと絞ると良いかな〜。
「そうめんかぼちゃ」といっても,かぼちゃ「ぽい」風味があるだけで,食感はシャキシャキしたお刺身のツマみたい。
スープとか酢の物ばっかで食べてたけど,炒め物とかもおいしいとか。昨年は麻婆もやってみたな。

GABAN スパイスドレッシングでさっぱりな炒め物に挑戦。
3〜4人前
金糸瓜(上記の下準備したもの) 1/2個分(今回は水気を絞った状態で200gくらいあった
豚ミンチ 85g(100gくらいあったほうが良い。今回は冷凍ミンチの残り分だったので少なめ
えりんぎ 1パック
ぶなしめじ 1パック
(あれば パプリカ(赤) 1/3個分)←入れ忘れた
塩・こしょう 各少々
酒 大さじ1
水 大さじ4
ほんだし 小さじ1/3
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ4
しょうゆ 小さじ1
1.金糸瓜は下準備をしておく。残った分は保存容器に入れておくか,別の料理に。
えりんぎは縦半分に割り,5mm厚さに切る。長ければ半分くらいにする。
しめじは石づきを落として小房に分ける。
パプリカは薄切りにする。
2.フライパンを熱して豚ミンチを肉の脂で炒める。色が変わったらえりんぎとシメジを入れてしんなりするまで炒め,塩こしょうを振る。
3.金糸瓜をほぐしながら加え,あたたまったら酒,水,スパイスドレッシング,醤油の順に加えてその都度よく混ぜる。
※金糸瓜がほぐれる際に水気を吸ってしまうので,できるだけ手早くしてください。
パプリカを加えて全体が混ざったら火を止め,器に盛る。
大きめにちぎったグリーンリーフを敷いてみた。巻いて食べてもおいしい。
もーちょとお肉多くても良いかな。ミンチでなく,豚バラ薄切りとかで存在感あっても良いんじゃないかと思った。

参加中♪
家庭菜園で育ててみようと苗を買って植えたら溶けてなくなっちゃったのは何年前だっけ? なんか気候がおかしかった。同時に植えたすいかもなくなっちゃったしな,あの年は。
ちょこっとめんどいけど,下準備。
適当にカットして種とわたの部分を取り除いたら鍋に放り込み,かぶるくらいの水を入れて沸騰してから数分そのまま茹でる。5〜7分茹でたかな〜。
水を張ったボウルに移したら手でほぐすのだ。簡単に取れるけど,中のほうがまだまだ熱いからやけどに注意しないとね! デンプン部があっついのかな〜?
一度ざるにあげて皮の欠片とかを取り除いたらもう一度水の中でざぶざぶと,デンプン質のぬめりを落とす。水がにごらなくなったらざるでしっかり水気をきって。使う前にぎゅっと絞ると良いかな〜。
「そうめんかぼちゃ」といっても,かぼちゃ「ぽい」風味があるだけで,食感はシャキシャキしたお刺身のツマみたい。
スープとか酢の物ばっかで食べてたけど,炒め物とかもおいしいとか。昨年は麻婆もやってみたな。

GABAN スパイスドレッシングでさっぱりな炒め物に挑戦。
3〜4人前
金糸瓜(上記の下準備したもの) 1/2個分(今回は水気を絞った状態で200gくらいあった
豚ミンチ 85g(100gくらいあったほうが良い。今回は冷凍ミンチの残り分だったので少なめ
えりんぎ 1パック
ぶなしめじ 1パック
(あれば パプリカ(赤) 1/3個分)←入れ忘れた
塩・こしょう 各少々
酒 大さじ1
水 大さじ4
ほんだし 小さじ1/3
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ4
しょうゆ 小さじ1
1.金糸瓜は下準備をしておく。残った分は保存容器に入れておくか,別の料理に。
えりんぎは縦半分に割り,5mm厚さに切る。長ければ半分くらいにする。
しめじは石づきを落として小房に分ける。
パプリカは薄切りにする。
2.フライパンを熱して豚ミンチを肉の脂で炒める。色が変わったらえりんぎとシメジを入れてしんなりするまで炒め,塩こしょうを振る。
3.金糸瓜をほぐしながら加え,あたたまったら酒,水,スパイスドレッシング,醤油の順に加えてその都度よく混ぜる。
※金糸瓜がほぐれる際に水気を吸ってしまうので,できるだけ手早くしてください。
パプリカを加えて全体が混ざったら火を止め,器に盛る。
大きめにちぎったグリーンリーフを敷いてみた。巻いて食べてもおいしい。
もーちょとお肉多くても良いかな。ミンチでなく,豚バラ薄切りとかで存在感あっても良いんじゃないかと思った。

参加中♪
July 28, 2010
グリルチキンとマリネのサラダ
東京行く直前に,レシピブログのレシピモニターに当選してたのだ。
GABAN スパイスドレッシングの「和風醤油&バルサミコ酢」味。まだ発売前の味をひと足お先にいただいたからものすごく楽しみだったんだけど,バタバタしすぎてて1週間以上も開封できなかった。
これもある意味ストレスだった(苦笑
まずは味見から。フツーに豚薄切り肉の冷しゃぶサラダにそのままかけてみた。これはひょっとしたらお肉をマリネしてから焼くか揚げるかしてもおいしいかも!

ようやく落ち着いてなんか作ろうと思いきや,坊ちゃんが学校行事のキャンプで留守〜! でもまぁ思いついちゃったもんは仕方ない。
たっぷり2人分〜フツーに3人分。
鶏モモ唐揚用 300g 未カットなら大き目の1枚分
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ3 ※肉100gに大さじ1換算
片栗粉大さじ2
もやし 1袋(200gかな?
にんじん 1/2本
きゅうり 1本
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ4〜5
ベビーリーフ 適量
プチトマト 4〜6個 写真はロケットトマトを使用
1.鶏モモ肉をビニール袋に入れ,ドレッシングと片栗粉を加えてよくもみ込む。
20〜30分くらいでいけるはずだけど今回は来客があったので2時間放置された。
2.もやしは洗って水気をよく切ったら耐熱容器に入れて電子レンジ(500W)で3分加熱。粗熱がとれたらよく絞ってボウルへ入れる。
にんじんはできるだけ細めの千切り,きゅうりは大さじ1/2の塩(分量外)で板ずりしてから太めの千切りにしてボウルへ入れる。
ドレッシングを加えてよく混ぜ合わせたら,ラップをして冷蔵庫へ入れなじませる。
プチトマトとベビーリーフは洗って水気を切っておく。トマトは大きければ半分に切る。
3.オーブンを200度に予熱し,天板にオーブンペーパーを敷いて1の肉を適度に並べ,12〜15分焼く。
4.皿にベビーリーフ,2のマリネ野菜,3の肉の順に乗せ,プチトマトを周囲にあしらう。
バルサミコ酢効果かな,お肉がやわらかい。揚げないから揚げっぽくならないかな〜なんて期待してたんだけど,やっぱりグリルチキンだった(笑
唐揚にするとさらにボリュームが出ると思ったんだけど,やっぱり自分は暑さに弱い。
とても揚げ物ができる状態じゃない。しくしく。
相方の予想は「揚げたらせっかく(肉にしみこんだドレッシング)の風味が飛んじゃうんじゃない?」どうだろう?

参加中♪
GABAN スパイスドレッシングの「和風醤油&バルサミコ酢」味。まだ発売前の味をひと足お先にいただいたからものすごく楽しみだったんだけど,バタバタしすぎてて1週間以上も開封できなかった。
これもある意味ストレスだった(苦笑
まずは味見から。フツーに豚薄切り肉の冷しゃぶサラダにそのままかけてみた。これはひょっとしたらお肉をマリネしてから焼くか揚げるかしてもおいしいかも!

ようやく落ち着いてなんか作ろうと思いきや,坊ちゃんが学校行事のキャンプで留守〜! でもまぁ思いついちゃったもんは仕方ない。
たっぷり2人分〜フツーに3人分。
鶏モモ唐揚用 300g 未カットなら大き目の1枚分
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ3 ※肉100gに大さじ1換算
片栗粉大さじ2
もやし 1袋(200gかな?
にんじん 1/2本
きゅうり 1本
GABAN スパイスドレッシング和風醤油&バルサミコ酢 大さじ4〜5
ベビーリーフ 適量
プチトマト 4〜6個 写真はロケットトマトを使用
1.鶏モモ肉をビニール袋に入れ,ドレッシングと片栗粉を加えてよくもみ込む。
20〜30分くらいでいけるはずだけど今回は来客があったので2時間放置された。
2.もやしは洗って水気をよく切ったら耐熱容器に入れて電子レンジ(500W)で3分加熱。粗熱がとれたらよく絞ってボウルへ入れる。
にんじんはできるだけ細めの千切り,きゅうりは大さじ1/2の塩(分量外)で板ずりしてから太めの千切りにしてボウルへ入れる。
ドレッシングを加えてよく混ぜ合わせたら,ラップをして冷蔵庫へ入れなじませる。
プチトマトとベビーリーフは洗って水気を切っておく。トマトは大きければ半分に切る。
3.オーブンを200度に予熱し,天板にオーブンペーパーを敷いて1の肉を適度に並べ,12〜15分焼く。
4.皿にベビーリーフ,2のマリネ野菜,3の肉の順に乗せ,プチトマトを周囲にあしらう。
バルサミコ酢効果かな,お肉がやわらかい。揚げないから揚げっぽくならないかな〜なんて期待してたんだけど,やっぱりグリルチキンだった(笑
唐揚にするとさらにボリュームが出ると思ったんだけど,やっぱり自分は暑さに弱い。
とても揚げ物ができる状態じゃない。しくしく。
相方の予想は「揚げたらせっかく(肉にしみこんだドレッシング)の風味が飛んじゃうんじゃない?」どうだろう?

参加中♪
June 02, 2010
蒸し鶏のサラダそうめん
変わり映えしないけど,さいごのレモンおろし醤油ドレッシングでそうめん。

レタス大きすぎた。
そうめん「揖保乃糸」 300g(1袋)
鶏ムネ肉 1枚 約300g
酒 大さじ2〜3
きゅうり 1本
にんじん 1/3本
グリーンリーフレタス 適量
大葉 1袋 10枚入
冷しゃぶドレッシング レモンおろし醤油 適量
1.鶏ムネ肉は耐熱容器に皮を上にして入れたら酒を振って10分くらいおき,レンジ(500W)で3〜4分,裏返して3〜4分,しっかり熱を通す。粗熱がとれたら食べやすい大きさに裂く。
にんじん,きゅうりは千切り,グリーンリーフレタスは食べやすい大きさにちぎる。大葉は千切り。
2.たっぷりの湯で茹でたそうめんを冷水でしめ,水気を切って器に盛る。
レタス,にんじん,きゅうり,鶏を乗せたら最後に大葉を飾る。
3.冷しゃぶドレッシングをかけていただく。
やっぱり麺とあわせるなら,ごまだれがいちばん好みに合うかな〜。麺&具とのからみ具合がちょうど良い。塩だれとレモンおろし醤油もおいしいんだけど,これらはフツーに冷しゃぶサラダでたっぷり野菜と食べたい。と思った。
レモンおろし醤油は,大根おろしがあまり強く出ないのね。においはキョーレツだったけど。ちょっと驚いた。ドレッシングだけの味見では,ごま油が香り高かった塩だれがすき。豚バラ茹でた冷しゃぶがいいかな〜なんて。
もうドレッシングがみんなで食べるには残ってないけど,ビミョーに期間が残ってるからお昼に考えなきゃ〜。

参加中♪

レタス大きすぎた。
そうめん「揖保乃糸」 300g(1袋)
鶏ムネ肉 1枚 約300g
酒 大さじ2〜3
きゅうり 1本
にんじん 1/3本
グリーンリーフレタス 適量
大葉 1袋 10枚入
冷しゃぶドレッシング レモンおろし醤油 適量
1.鶏ムネ肉は耐熱容器に皮を上にして入れたら酒を振って10分くらいおき,レンジ(500W)で3〜4分,裏返して3〜4分,しっかり熱を通す。粗熱がとれたら食べやすい大きさに裂く。
にんじん,きゅうりは千切り,グリーンリーフレタスは食べやすい大きさにちぎる。大葉は千切り。
2.たっぷりの湯で茹でたそうめんを冷水でしめ,水気を切って器に盛る。
レタス,にんじん,きゅうり,鶏を乗せたら最後に大葉を飾る。
3.冷しゃぶドレッシングをかけていただく。
やっぱり麺とあわせるなら,ごまだれがいちばん好みに合うかな〜。麺&具とのからみ具合がちょうど良い。塩だれとレモンおろし醤油もおいしいんだけど,これらはフツーに冷しゃぶサラダでたっぷり野菜と食べたい。と思った。
レモンおろし醤油は,大根おろしがあまり強く出ないのね。においはキョーレツだったけど。ちょっと驚いた。ドレッシングだけの味見では,ごま油が香り高かった塩だれがすき。豚バラ茹でた冷しゃぶがいいかな〜なんて。
もうドレッシングがみんなで食べるには残ってないけど,ビミョーに期間が残ってるからお昼に考えなきゃ〜。

参加中♪
May 31, 2010
ジャージャー麺風サラダうどん
ホントは先週作ってるんだけど,ちょっとバタバタしてて生地書く余裕がなかったから今頃書いてたりする。
レシピブログのレシピモニターの2品目,ごまみそドレッシング。
なんとゆーかもう,アタマの中はジャージャー麺みたいな感じになってて,この日はちょっと寒かったので,麺をあたためるという力技にでた。

欠食児童にはちょっと物足りない3人分で
うどん「聖」 300g(1袋)
合挽き肉 200g
豆板醤 小さじ1/3〜好みで
新たまねぎ 1/2個
いんげん 9本
水菜 1/2袋
プチトマト 食べたいだけ(写真では12個)
冷しゃぶドレッシング ごまみそ 大さじ3+適量
1.うどんを茹でる湯を沸かし始める。
新たまねぎは繊維に沿って薄切り,塩(分量外・少々)をふってよく揉みこみ,さらに水にさらしてよくしぼる。水菜は洗って水気を切り,4〜5cm長さに切る。プチトマトは食べやすい大きさ(写真では4等分)に切る。
2.うどん用の湯が沸いたところにいんげんを入れて好みのかたさに茹で,水気を切ったら半分にする。
フライパンを熱し,合挽き肉を肉の脂で炒める。火が通ったら豆板醤,冷しゃぶドレッシング大さじ3の順に加えて和え,火を止める。
3.うどんを袋の記載どおりに茹で,一度水でしめてから湯通しし,水気をしっかりきって器に盛る。水菜,たまねぎ,肉の順に乗せ,いんげんを飾る。周囲にプチトマトを散らす。
前回のそうめん以上に混ぜながら食べることを推奨。
豆板醤は小さじ1/3だとほとんど辛味を感じることなく食べ終えてしまえる(辛いのニガテなかたには辛いと感じるかも)。ごまみそ味で緩和されちゃうのかなー。
レモンおろし醤油をそうめんとうどんのどっちで食べるか,ちょっと悩み中。

参加中♪
レシピブログのレシピモニターの2品目,ごまみそドレッシング。
なんとゆーかもう,アタマの中はジャージャー麺みたいな感じになってて,この日はちょっと寒かったので,麺をあたためるという力技にでた。

欠食児童にはちょっと物足りない3人分で
うどん「聖」 300g(1袋)
合挽き肉 200g
豆板醤 小さじ1/3〜好みで
新たまねぎ 1/2個
いんげん 9本
水菜 1/2袋
プチトマト 食べたいだけ(写真では12個)
冷しゃぶドレッシング ごまみそ 大さじ3+適量
1.うどんを茹でる湯を沸かし始める。
新たまねぎは繊維に沿って薄切り,塩(分量外・少々)をふってよく揉みこみ,さらに水にさらしてよくしぼる。水菜は洗って水気を切り,4〜5cm長さに切る。プチトマトは食べやすい大きさ(写真では4等分)に切る。
2.うどん用の湯が沸いたところにいんげんを入れて好みのかたさに茹で,水気を切ったら半分にする。
フライパンを熱し,合挽き肉を肉の脂で炒める。火が通ったら豆板醤,冷しゃぶドレッシング大さじ3の順に加えて和え,火を止める。
3.うどんを袋の記載どおりに茹で,一度水でしめてから湯通しし,水気をしっかりきって器に盛る。水菜,たまねぎ,肉の順に乗せ,いんげんを飾る。周囲にプチトマトを散らす。
前回のそうめん以上に混ぜながら食べることを推奨。
豆板醤は小さじ1/3だとほとんど辛味を感じることなく食べ終えてしまえる(辛いのニガテなかたには辛いと感じるかも)。ごまみそ味で緩和されちゃうのかなー。
レモンおろし醤油をそうめんとうどんのどっちで食べるか,ちょっと悩み中。

参加中♪
May 23, 2010
豚バラきのこの塩だれそうめん
レシピブログの「冷しゃぶサラダ涼麺」なレシピモニターに当たった。
婚家は冷麦派で普段はほとんど素麺をたべない(坊ちゃんはたまに欲しいみたい)から,買っても良いんだけどせっかくの機会だし……とカルい気持ちで応募したのが当選。
相方もナゼか喜んでたな(笑
まずは豚バラがあったので(何にするつもりで買ってたのかが不明),塩だれを試してみることにした。恒例の味見は,ごま油がとてもいい香りで,豚肉の冷しゃぶにとても合いそうな味。ちょっと期待。

たっぷり3人分で
そうめん「揖保乃糸」 300g(6束)
豚バラスライス 280g
たまねぎ 1/2個
しめじ 1パック
パプリカ 1/3個
サラダ油 大匙1
水菜 1/2〜2/3袋
万能ねぎ 好みで
冷しゃぶドレッシング コク旨仕立ての塩だれ 大さじ4+適量
1.そうめんを茹でる湯を沸かし始める。
豚バラスライスは4〜6等分くらいに切る。写真のは6等分。
たまねぎは繊維に沿って薄切り,しめじは石づきを落として小房にわけ,パプリカは2〜3mmの薄切りにして長さを半分にする。
水菜は3〜4cm長さに切り,しっかり水気を切って器に敷く。
2.フライパンにサラダ油を熱して豚肉を炒め,肉の色が変わってきたらたまねぎ,しめじの順に加えてしんなりしたらパプリカを加えてざっと炒め,コク旨仕立ての塩だれ大さじ4をからめて火を止める。
3.そうめんを表示のとおりに茹でて冷水でしっかり洗い,水気を切ったら水菜を敷いた上に置き,2を乗せて好みで小口に刻んだ万能ねぎを散らしたら,コク旨仕立ての塩だれを適量かけていただく。
それはもうゴーカイに混ぜながら食べるのがいい。
塩だれにねぎがたっぷり入ってるから,万能ねぎはなくても良いかな〜。見た目で欲しかったくらい。
素麺に絡めるにはちょっと油が多かったかな。というのが正直な感想。味は良いだけにちょっと残念。「ドレッシング」として使うなら問題のない油量なのかなぁ。
ドレッシングボトルとしてみるとこのサイズ(220ml)てちょうどいいと思うんだけど(よく買うドレッシングって多いと思うの……),涼麺ドレッシングにしようとするとちょっと少ないね。
いっぱい買って常備しとけばいいのかっっ

参加中♪
婚家は冷麦派で普段はほとんど素麺をたべない(坊ちゃんはたまに欲しいみたい)から,買っても良いんだけどせっかくの機会だし……とカルい気持ちで応募したのが当選。
相方もナゼか喜んでたな(笑
まずは豚バラがあったので(何にするつもりで買ってたのかが不明),塩だれを試してみることにした。恒例の味見は,ごま油がとてもいい香りで,豚肉の冷しゃぶにとても合いそうな味。ちょっと期待。

たっぷり3人分で
そうめん「揖保乃糸」 300g(6束)
豚バラスライス 280g
たまねぎ 1/2個
しめじ 1パック
パプリカ 1/3個
サラダ油 大匙1
水菜 1/2〜2/3袋
万能ねぎ 好みで
冷しゃぶドレッシング コク旨仕立ての塩だれ 大さじ4+適量
1.そうめんを茹でる湯を沸かし始める。
豚バラスライスは4〜6等分くらいに切る。写真のは6等分。
たまねぎは繊維に沿って薄切り,しめじは石づきを落として小房にわけ,パプリカは2〜3mmの薄切りにして長さを半分にする。
水菜は3〜4cm長さに切り,しっかり水気を切って器に敷く。
2.フライパンにサラダ油を熱して豚肉を炒め,肉の色が変わってきたらたまねぎ,しめじの順に加えてしんなりしたらパプリカを加えてざっと炒め,コク旨仕立ての塩だれ大さじ4をからめて火を止める。
3.そうめんを表示のとおりに茹でて冷水でしっかり洗い,水気を切ったら水菜を敷いた上に置き,2を乗せて好みで小口に刻んだ万能ねぎを散らしたら,コク旨仕立ての塩だれを適量かけていただく。
それはもうゴーカイに混ぜながら食べるのがいい。
塩だれにねぎがたっぷり入ってるから,万能ねぎはなくても良いかな〜。見た目で欲しかったくらい。
素麺に絡めるにはちょっと油が多かったかな。というのが正直な感想。味は良いだけにちょっと残念。「ドレッシング」として使うなら問題のない油量なのかなぁ。
ドレッシングボトルとしてみるとこのサイズ(220ml)てちょうどいいと思うんだけど(よく買うドレッシングって多いと思うの……),涼麺ドレッシングにしようとするとちょっと少ないね。
いっぱい買って常備しとけばいいのかっっ

参加中♪
April 23, 2010
【彩塩:3種】豆あじの唐揚げのつけ塩に。
なんとゆーか腑に落ちない,もやもやとしたものを抱えつつ。
久々に家族以外の誰かとおしゃべりしながらランチでちょっと気を晴らし。
夕飯の支度もそこそこに坊っちゃんの習い事へ出かけ。
帰宅後にダッシュで揚げた,豆あじの唐揚げ。
下処理(エラ,わたを取ってきれいに洗ってすのこ付のタッパーに入れておく)は前日にやってあったから,手抜きで水気を拭かずにいきなり片栗粉だったけど,あまりはねることもなくきれいに揚がった。よかった。

豆あじ食べたいだけのゼイゴを落として,エラ脇のひれあたりから腹びれまでの直線に包丁を入れ(キッチンバサミでもいける),切り込み付け根の背骨のあたりをきゅっとつまんでひっぱると,エラとワタがキレイに取れたり取れなかったり。
うまくいくときといかないときの差が激しいんだけど,いちいち腹に包丁入れてワタ出してってやってるほうが時間かかるので(以前は地道にやっていた),近ごろはもっぱらこっちの方法で。
自分は全部パリパリ食べたいから頭を残すけど,要らない場合は落として。
きれいに洗って水気を切り,さらにペーパータオルなどでしっかり水気を拭く。
今回は,すのこを敷いたタッパーに頭を下にして立てて並べ,上からラップをふわりとかけて半日以上冷蔵庫のチルド室に入れてた。ふたしてなかったからか,なんかいー感じに表面が乾いてた。腹部はあんまり乾いてなかったけど。
普段の唐揚げなら,片栗粉に塩こしょうを各適宜混ぜて魚にまぶすのだけど,今回は彩塩をつけ塩にして食べる気満々だったので,片栗粉おんりー。
低温の油でじっくりと揚げ(浮き上がってきてもしばらく揚げ続ける),一度油からあげて油きりをする。高温に加熱しなおした油でもう一度3分くらい揚げて油をきる。かなり油がはねることが多いので注意する。
イタリアン塩,レモン塩,カレー塩と小皿において,好みでそれぞれつけながらいただく。
相方の帰宅が遅かったので別々に食べてるんだけど,坊っちゃんと相方の意見がバッチリ重なってたのが笑えた。オトコの意見ってやつなのか?(笑
彼らの好みは「レモン塩」「カレー塩」「イタリアン塩」の順。
自分の好みは「イタリアン塩」「レモン塩」「カレー塩」の順。
2人とも香りキツめのハーブやスパイスが苦手だから,そのせいかな。つけ塩にしたらバジルがちょっと強めに感じたし。
残ったら酢:しょうゆ=1:1にちょこっと絡めて甘くない南蛮漬け風にするつもりしてたのに,28尾揚げて残らなかった。
食べすぎ?

参加中♪
久々に家族以外の誰かとおしゃべりしながらランチでちょっと気を晴らし。
夕飯の支度もそこそこに坊っちゃんの習い事へ出かけ。
帰宅後にダッシュで揚げた,豆あじの唐揚げ。
下処理(エラ,わたを取ってきれいに洗ってすのこ付のタッパーに入れておく)は前日にやってあったから,手抜きで水気を拭かずにいきなり片栗粉だったけど,あまりはねることもなくきれいに揚がった。よかった。

豆あじ食べたいだけのゼイゴを落として,エラ脇のひれあたりから腹びれまでの直線に包丁を入れ(キッチンバサミでもいける),切り込み付け根の背骨のあたりをきゅっとつまんでひっぱると,エラとワタがキレイに取れたり取れなかったり。
うまくいくときといかないときの差が激しいんだけど,いちいち腹に包丁入れてワタ出してってやってるほうが時間かかるので(以前は地道にやっていた),近ごろはもっぱらこっちの方法で。
自分は全部パリパリ食べたいから頭を残すけど,要らない場合は落として。
きれいに洗って水気を切り,さらにペーパータオルなどでしっかり水気を拭く。
今回は,すのこを敷いたタッパーに頭を下にして立てて並べ,上からラップをふわりとかけて半日以上冷蔵庫のチルド室に入れてた。ふたしてなかったからか,なんかいー感じに表面が乾いてた。腹部はあんまり乾いてなかったけど。
普段の唐揚げなら,片栗粉に塩こしょうを各適宜混ぜて魚にまぶすのだけど,今回は彩塩をつけ塩にして食べる気満々だったので,片栗粉おんりー。
低温の油でじっくりと揚げ(浮き上がってきてもしばらく揚げ続ける),一度油からあげて油きりをする。高温に加熱しなおした油でもう一度3分くらい揚げて油をきる。かなり油がはねることが多いので注意する。
イタリアン塩,レモン塩,カレー塩と小皿において,好みでそれぞれつけながらいただく。
相方の帰宅が遅かったので別々に食べてるんだけど,坊っちゃんと相方の意見がバッチリ重なってたのが笑えた。オトコの意見ってやつなのか?(笑
彼らの好みは「レモン塩」「カレー塩」「イタリアン塩」の順。
自分の好みは「イタリアン塩」「レモン塩」「カレー塩」の順。
2人とも香りキツめのハーブやスパイスが苦手だから,そのせいかな。つけ塩にしたらバジルがちょっと強めに感じたし。
残ったら酢:しょうゆ=1:1にちょこっと絡めて甘くない南蛮漬け風にするつもりしてたのに,28尾揚げて残らなかった。
食べすぎ?

参加中♪
April 20, 2010
ヒガシマルの『揚げずにからあげ』
モラタメ のモラえる企画。
ヒガシマルの『揚げずにからあげ』に応募してた。
先日『ハーブの恵み』が当たったばっかだし当たるわけがないと思ってて,スーパーの売り場をうろうろしてたら見つけたから同じものを買ってたりした。
さて使ってみようかねってところで届いてびっくり。
そんなもんだよね……。

応募したすぐくらいに所用で義妹と会って話してたら,これを使ってたみたいでなかなか好感触だったから,当たってなくても買ってみるつもりしてたんだ。
だから2箱あったって問題ないのさっ♪
鶏モモ肉1枚で,小袋2つ分。なかなかにお手軽なんだけど,フライパンで焼くより自分はオーブンで焼いたほうが衣がはがれなくて良いのかもしれないと思った。
いじりすぎなのかな,ところどころ落ちちゃっててパッケージ写真みたいにはならない。
とりあえず食べてみたかったから先日のいちご酵母ワッフルとパンの残りと蒸し野菜に添えてみたのだけど,これはごはんのほうが合う味だ。黒こしょうとにんにくがしっかり効いてる。肉の中までしっかり味がしみてるわけではないんだけど,まわりの味がしっかりしてるからおいしく食べられる。
義妹は「お弁当にいいかな〜」て言ってたけど,お弁当にはちょっとにんにく強い気がする。どっちかといえばおつまみモノかな。お酒は進みそう。
衣のツブツブもフライドチキンのそれとは違った感じの歯ごたえで,食感がたのしい。
予定がおしてしまってごはんが遅くなったときとか,ぱぱっと作れて良い感じ。
常備しとくと便利だなって思った。
ヒガシマルの『揚げずにからあげ』に応募してた。
先日『ハーブの恵み』が当たったばっかだし当たるわけがないと思ってて,スーパーの売り場をうろうろしてたら見つけたから同じものを買ってたりした。
さて使ってみようかねってところで届いてびっくり。
そんなもんだよね……。

応募したすぐくらいに所用で義妹と会って話してたら,これを使ってたみたいでなかなか好感触だったから,当たってなくても買ってみるつもりしてたんだ。
だから2箱あったって問題ないのさっ♪
鶏モモ肉1枚で,小袋2つ分。なかなかにお手軽なんだけど,フライパンで焼くより自分はオーブンで焼いたほうが衣がはがれなくて良いのかもしれないと思った。
いじりすぎなのかな,ところどころ落ちちゃっててパッケージ写真みたいにはならない。
とりあえず食べてみたかったから先日のいちご酵母ワッフルとパンの残りと蒸し野菜に添えてみたのだけど,これはごはんのほうが合う味だ。黒こしょうとにんにくがしっかり効いてる。肉の中までしっかり味がしみてるわけではないんだけど,まわりの味がしっかりしてるからおいしく食べられる。
義妹は「お弁当にいいかな〜」て言ってたけど,お弁当にはちょっとにんにく強い気がする。どっちかといえばおつまみモノかな。お酒は進みそう。
衣のツブツブもフライドチキンのそれとは違った感じの歯ごたえで,食感がたのしい。
予定がおしてしまってごはんが遅くなったときとか,ぱぱっと作れて良い感じ。
常備しとくと便利だなって思った。
April 16, 2010
【彩塩:イタリアン塩とレモン塩】ソース不要の豆腐ハンバーグと簡易ワカモレ
この前ハンバーグ作ってからそれほど日が経ってない気もする。でもやってみたかったんだもん〜(似合わない)ってことで,豆腐ハンバーグ。


合挽き肉300g に対して,450g 入の豆腐を1/2丁使う。大雑把に崩したものをザルに入れたら重石をして,3時間くらい水切りするとちょうど良いと思う。うっかり寝ちゃってひと晩くらい水切りしたことがあるのだけど,そのときはパッサパサな出来にショーゲキを受けたのだった。なにごともほどほどに。
多めの3人分。分割次第で4人分にも。
1.合挽き肉300g,イタリアン塩小さじ1 1/3,こしょうたっぷりめをあわせて粘り気が出るまでよく混ぜたら,卵1個,水切りした豆腐1/2丁,みじん切り玉ねぎ中1個分,パン粉山盛り1カップ(すりきりの計量カップの場合は1 1/3カップ)の順で加え,その都度よく混ぜる。冷蔵庫で1〜2時間ねかせる。
2.オーブンを250度に予熱する。1を6等分してオーブンシートを敷いた天板に並べ,隙間に食べやすい大きさに切ったえりんぎ適宜を置いて250度で5分,230度で5分焼く。
フライパンで焼いたほうがもっとふんわりジューシーになるんだろうとは思ったんだけど,帰宅が遅かったのでラクしたかった(爆
出かける前に仕込んでおけば,帰ってきてから焼くだけだもんね〜。
ほんのりハーブ風味になって,普段の塩より多めにいれたのにそれほど影響なかったような?
バジル苦手な坊っちゃんが気づかずにぱくぱくたいらげていくのは笑えた。このままコラえて黙っておこう。知ったらきっと箸が止まる。

どこにピント合ってんだこれは
ちょこっと酸味のものが欲しかったので,別目的で買ってきてたアボカド1/2個とプチトマト7個(大きなトマトなら1/2個分くらい)を少し大きめに刻んで,レモン塩小さじ2/3と白こしょう少々で和えてみた。
ハンバーグにたっぷり入ってるから玉ねぎ抜き。レモン塩だとあまり水っぽくならないのが良いね〜。以前モニターしたレモンひとふりみたいな感覚で使えそう。

参加中♪


合挽き肉300g に対して,450g 入の豆腐を1/2丁使う。大雑把に崩したものをザルに入れたら重石をして,3時間くらい水切りするとちょうど良いと思う。うっかり寝ちゃってひと晩くらい水切りしたことがあるのだけど,そのときはパッサパサな出来にショーゲキを受けたのだった。なにごともほどほどに。
多めの3人分。分割次第で4人分にも。
1.合挽き肉300g,イタリアン塩小さじ1 1/3,こしょうたっぷりめをあわせて粘り気が出るまでよく混ぜたら,卵1個,水切りした豆腐1/2丁,みじん切り玉ねぎ中1個分,パン粉山盛り1カップ(すりきりの計量カップの場合は1 1/3カップ)の順で加え,その都度よく混ぜる。冷蔵庫で1〜2時間ねかせる。
2.オーブンを250度に予熱する。1を6等分してオーブンシートを敷いた天板に並べ,隙間に食べやすい大きさに切ったえりんぎ適宜を置いて250度で5分,230度で5分焼く。
フライパンで焼いたほうがもっとふんわりジューシーになるんだろうとは思ったんだけど,帰宅が遅かったのでラクしたかった(爆
出かける前に仕込んでおけば,帰ってきてから焼くだけだもんね〜。
ほんのりハーブ風味になって,普段の塩より多めにいれたのにそれほど影響なかったような?
バジル苦手な坊っちゃんが気づかずにぱくぱくたいらげていくのは笑えた。このままコラえて黙っておこう。知ったらきっと箸が止まる。

どこにピント合ってんだこれは
ちょこっと酸味のものが欲しかったので,別目的で買ってきてたアボカド1/2個とプチトマト7個(大きなトマトなら1/2個分くらい)を少し大きめに刻んで,レモン塩小さじ2/3と白こしょう少々で和えてみた。
ハンバーグにたっぷり入ってるから玉ねぎ抜き。レモン塩だとあまり水っぽくならないのが良いね〜。以前モニターしたレモンひとふりみたいな感覚で使えそう。

参加中♪
April 14, 2010
【彩塩:カレー塩】じゃがいものカレーマヨソース
ホントは付け合せのつもりだった。食べてみたらソースかドレッシング的な用途のほうがしっくりきそうだったので,たっぷり生野菜にからめて。

1.1cm 角ぐらいに刻んだじゃがいも中3個分を1カップの水で水気がなくなるまで茹で,粗熱をとる。
2.新玉ねぎ1/4個はみじん切りにして5分ほど水にさらし,よくしぼって水気を切る。
3.ボウルにマヨネーズ大さじ3,カレー塩小さじ1弱,ヨーグルト大さじ1 1/2,しょうゆ少々をよく混ぜ,1を加えて和える。
作ってたときはじゃがいもに火が通ったところでカレー塩を少し,下味のつもりで入れてみたんだけど,基本が塩だけあってしょっぱかったのでその分を抜いた〜。
ソースにするならじゃがいもは粗みじんで良いんじゃないかと。サラダ野菜にからめるならこのままでもいいけど,すこし食べにくいかな?

参加中♪

1.1cm 角ぐらいに刻んだじゃがいも中3個分を1カップの水で水気がなくなるまで茹で,粗熱をとる。
2.新玉ねぎ1/4個はみじん切りにして5分ほど水にさらし,よくしぼって水気を切る。
3.ボウルにマヨネーズ大さじ3,カレー塩小さじ1弱,ヨーグルト大さじ1 1/2,しょうゆ少々をよく混ぜ,1を加えて和える。
作ってたときはじゃがいもに火が通ったところでカレー塩を少し,下味のつもりで入れてみたんだけど,基本が塩だけあってしょっぱかったのでその分を抜いた〜。
ソースにするならじゃがいもは粗みじんで良いんじゃないかと。サラダ野菜にからめるならこのままでもいいけど,すこし食べにくいかな?

参加中♪
April 13, 2010
【彩塩:イタリアン塩】豚薄切り肉のソテー
レシピブログのレシピモニターに久々の当選♪
近ごろのここのモニター募集記事は迷いに迷って応募しなかったものが多いから,だいぶうれしい。
届いたのは,日本製塩さんの「彩塩」シリーズのうち『イタリアン塩』『レモン塩』『カレー塩』の3種。レモン塩とイタリアン塩が気になって気になって。カレー塩はなんとなく味の想像はつくけど,やっぱり塩のおいしさに左右される部分も大きいと思ってる。
届いたその日は午前も午後も別件で出かけてて,ちょーど合間に帰宅したところで宅配のにーさんと遭遇。出会えてよかった(なんか違

まずはもっとも気になるイタリアン塩から。
恒例の調味料味見から。直で口に入れるとバジルとクミンの香りがすごい。でも思ってたよりもしょっぱくなくて,調理時だけでなくテーブル塩にもしたい感じ。
ドライのバジル葉を使う料理をすると坊っちゃんがニガテさんなんだけど,これなら食べてくれそうな気配を感じる。実際気づかず食べてたしね(にやり
しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉に白ワインとイタリアン塩をもみこんで焼いたシンプルなもの。それだけだとごはんに乗せて食べたくなる味で,サラダの具にしてもアリかなと思ったんだけど,メインのおかずにしたかったから大根をスライサーで薄くして上に乗せてみた。
少しの肉を大根で巻いて食べたら大根のシャキシャキ食感とハーブ塩とでいい感じ。急遽思いついたにしては上出来と自画自賛。食べるときにレモン塩を少し振っても良かったかな〜。
とりあえず3〜4人分で。
1.豚ロースしゃぶしゃぶ用肉300g は大きければ半分に切り,白ワイン大さじ1〜2とイタリアン塩小さじ1を揉み込んで10分以上おく。大根(食べたいだけ)は皮をむいてスライサーで薄切りにし,さっと水にさらして水気をきっておく。
2.フライパンにオリーブ油大さじ1を熱して1の豚肉をしっかり焼く。完全に火が通ったら味を見て,足りないようであればイタリアン塩を適宜足す。
3.皿に1の大根を敷き,2の肉を乗せてフライパンに残った油を大根に少々かける。(ドレッシング代わりになります)

参加中♪
近ごろのここのモニター募集記事は迷いに迷って応募しなかったものが多いから,だいぶうれしい。
届いたのは,日本製塩さんの「彩塩」シリーズのうち『イタリアン塩』『レモン塩』『カレー塩』の3種。レモン塩とイタリアン塩が気になって気になって。カレー塩はなんとなく味の想像はつくけど,やっぱり塩のおいしさに左右される部分も大きいと思ってる。
届いたその日は午前も午後も別件で出かけてて,ちょーど合間に帰宅したところで宅配のにーさんと遭遇。出会えてよかった(なんか違

まずはもっとも気になるイタリアン塩から。
恒例の調味料味見から。直で口に入れるとバジルとクミンの香りがすごい。でも思ってたよりもしょっぱくなくて,調理時だけでなくテーブル塩にもしたい感じ。
ドライのバジル葉を使う料理をすると坊っちゃんがニガテさんなんだけど,これなら食べてくれそうな気配を感じる。実際気づかず食べてたしね(にやり
しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉に白ワインとイタリアン塩をもみこんで焼いたシンプルなもの。それだけだとごはんに乗せて食べたくなる味で,サラダの具にしてもアリかなと思ったんだけど,メインのおかずにしたかったから大根をスライサーで薄くして上に乗せてみた。
少しの肉を大根で巻いて食べたら大根のシャキシャキ食感とハーブ塩とでいい感じ。急遽思いついたにしては上出来と自画自賛。食べるときにレモン塩を少し振っても良かったかな〜。
とりあえず3〜4人分で。
1.豚ロースしゃぶしゃぶ用肉300g は大きければ半分に切り,白ワイン大さじ1〜2とイタリアン塩小さじ1を揉み込んで10分以上おく。大根(食べたいだけ)は皮をむいてスライサーで薄切りにし,さっと水にさらして水気をきっておく。
2.フライパンにオリーブ油大さじ1を熱して1の豚肉をしっかり焼く。完全に火が通ったら味を見て,足りないようであればイタリアン塩を適宜足す。
3.皿に1の大根を敷き,2の肉を乗せてフライパンに残った油を大根に少々かける。(ドレッシング代わりになります)

参加中♪