モニター
May 21, 2011
胡椒がピリッと塩麻婆飯
「あれいつもの麻婆豆腐と違う?」
とは,相方のひと言。
うん,塩麻婆を覚えてから作るのは,基本的に中華スープの素としょうがベースだからね。
普通の(?)しょうゆベースの麻婆豆腐は豆板醤でピリ辛にするけど,塩麻婆でピリ辛するにはどうしたものかと思っててだね。
いいものがあるじゃないかと,香りソルトの4種のペパーミックスを使ってみたのだよ。
塩味にするにはちょと塩が弱いけど,かなり胡椒が香って効いた,ピリ辛塩麻婆ができた。

たっぷり4人前に,木綿豆腐(450g 入)を2丁使用。
豚バラしゃぶしゃぶ用約100g(残り素材を使ったんで正確じゃないですごめんなさい)を1cm 幅に切る。豚ミンチでももちろんOK。
しょうが親指大1.5片は千切り。長ねぎ2本は5mm 幅の斜め切り,えのき1袋(株えのきなら1/2袋)はかたいところを落として3等分くらい,しいたけ大2枚は薄切り,軸もかたいところを落として裂いておく。
豆腐は好みの大きさのさいの目に切り,適度に水を抜く(ざるに入れておく程度で良い)。
フライパンを熱して豚バラとしょうがを入れて炒める。肉の脂で炒めるので油は入れない。
肉にしっかり火が通ったら,しいたけの軸,かさ,長ねぎの順に加えて炒める。しんなりしたら水2カップ,半練りタイプの中華スープの素大さじ2/3,酒大さじ2,塩小さじ1/2 を加える。
煮立ったらえのきと香りソルト<4種のペパーミックス>小さじ1,豆腐を加え,豆腐がぐらぐら動く程度の火加減で数分,豆腐があたたまるまで煮る。
味を見て,足りなければ塩を適宜足す(豆腐を加えることで味が薄まるため。ただし入れすぎ注意)。
火を止めてから水溶き片栗を適宜加えて全体を混ぜ,また火をつけてとろみがつくまで煮る。木べらでフライパンの底をこするときに「ジューッ」と音がするようになるまでしっかりと。
火を止めてから,好みでごま油を少々加え香りを出す。
器にご飯を盛り,上に出来上がった塩麻婆をかける。
もちろん,ごはんと麻婆を別々で食べても良いです♪

参加中♪
とは,相方のひと言。
うん,塩麻婆を覚えてから作るのは,基本的に中華スープの素としょうがベースだからね。
普通の(?)しょうゆベースの麻婆豆腐は豆板醤でピリ辛にするけど,塩麻婆でピリ辛するにはどうしたものかと思っててだね。
いいものがあるじゃないかと,香りソルトの4種のペパーミックスを使ってみたのだよ。
塩味にするにはちょと塩が弱いけど,かなり胡椒が香って効いた,ピリ辛塩麻婆ができた。

たっぷり4人前に,木綿豆腐(450g 入)を2丁使用。
豚バラしゃぶしゃぶ用約100g(残り素材を使ったんで正確じゃないですごめんなさい)を1cm 幅に切る。豚ミンチでももちろんOK。
しょうが親指大1.5片は千切り。長ねぎ2本は5mm 幅の斜め切り,えのき1袋(株えのきなら1/2袋)はかたいところを落として3等分くらい,しいたけ大2枚は薄切り,軸もかたいところを落として裂いておく。
豆腐は好みの大きさのさいの目に切り,適度に水を抜く(ざるに入れておく程度で良い)。
フライパンを熱して豚バラとしょうがを入れて炒める。肉の脂で炒めるので油は入れない。
肉にしっかり火が通ったら,しいたけの軸,かさ,長ねぎの順に加えて炒める。しんなりしたら水2カップ,半練りタイプの中華スープの素大さじ2/3,酒大さじ2,塩小さじ1/2 を加える。
煮立ったらえのきと香りソルト<4種のペパーミックス>小さじ1,豆腐を加え,豆腐がぐらぐら動く程度の火加減で数分,豆腐があたたまるまで煮る。
味を見て,足りなければ塩を適宜足す(豆腐を加えることで味が薄まるため。ただし入れすぎ注意)。
火を止めてから水溶き片栗を適宜加えて全体を混ぜ,また火をつけてとろみがつくまで煮る。木べらでフライパンの底をこするときに「ジューッ」と音がするようになるまでしっかりと。
火を止めてから,好みでごま油を少々加え香りを出す。
器にご飯を盛り,上に出来上がった塩麻婆をかける。
もちろん,ごはんと麻婆を別々で食べても良いです♪

参加中♪
May 14, 2011
JULES DESTROOPER のクッキーいろいろ
久々に間に合って(笑
モラタメ でタメしたのは,JULES DESTROOPER(ジュールス デストルーパー)のクッキー。
「アップルシン」と「トラディショナルアソート」の2箱セットを申し込んだ。決済ボタン押して戻ってきたページ見たら残量0になってたから,ホントぎりぎりセーフ♪
いろいろな味が楽しめるのは単純にうれしい。

写真左上からバタークリスプ,アップルシン,左下からアーモンドシン,バタークランブル。
どれも濃い目に淹れた紅茶で飲みたい味。
アップルシンはジャムみたいになってるりんごが甘酸っぱくてちょーど良いアクセントになってた。
坊ちゃんは好みでないみたい。ちょっとフクザツな顔してた。
個人的にはもーちょっとシナモンきいてても良いかな。
バタークリスプとバタークランブル,どちらもバターの風味がとてもよくて,ついつい手が伸びてしまう。
バタークリスプのほうは,表面に「J」と「D」の模様が。頭文字だねぇ。
バタークランブルはワッフルクッキー。たまに作るピッツェルともまた違っておいしい。
ピッツェルのレシピ改造したら,似たような感じにできるかもしれない?
ちょっと残念だったのが,アーモンドシン。
ベーキングパウダーの存在を知らなかった子どもの頃,重曹でクッキーを焼いてた時期があったのだけど,そのときに作った『重曹をいれすぎたクッキー』の味に似てると感じちゃったんだな。
相方はその作品の味をしらないから(当たり前だ)言っても解ってもらえなかったんだけど,その話をする前に1枚たべて「不思議な味がする」とも言ってた。
名前に「アーモンド」を冠してるのに,ちゃんとクッキーの上にもアーモンド乗ってるのに,あまりアーモンドの風味が感じられなかったのも残念。
これはちょっと意外すぎた。
薄焼きクッキーだから,お茶のお供につまみやすいと思う。
JULES DESTROOPER の商品載ってるサイト を見た感じでは,ほかにシナモンバターシン,ダンテル(キャラメルクッキー),アーモンドフロンティン(キャラメルクッキー)が気になった。
輸入菓子扱ってるお店行ったら探してみよう。
モラタメ でタメしたのは,JULES DESTROOPER(ジュールス デストルーパー)のクッキー。
「アップルシン」と「トラディショナルアソート」の2箱セットを申し込んだ。決済ボタン押して戻ってきたページ見たら残量0になってたから,ホントぎりぎりセーフ♪
いろいろな味が楽しめるのは単純にうれしい。

写真左上からバタークリスプ,アップルシン,左下からアーモンドシン,バタークランブル。
どれも濃い目に淹れた紅茶で飲みたい味。
アップルシンはジャムみたいになってるりんごが甘酸っぱくてちょーど良いアクセントになってた。
坊ちゃんは好みでないみたい。ちょっとフクザツな顔してた。
個人的にはもーちょっとシナモンきいてても良いかな。
バタークリスプとバタークランブル,どちらもバターの風味がとてもよくて,ついつい手が伸びてしまう。
バタークリスプのほうは,表面に「J」と「D」の模様が。頭文字だねぇ。
バタークランブルはワッフルクッキー。たまに作るピッツェルともまた違っておいしい。
ピッツェルのレシピ改造したら,似たような感じにできるかもしれない?
ちょっと残念だったのが,アーモンドシン。
ベーキングパウダーの存在を知らなかった子どもの頃,重曹でクッキーを焼いてた時期があったのだけど,そのときに作った『重曹をいれすぎたクッキー』の味に似てると感じちゃったんだな。
相方はその作品の味をしらないから(当たり前だ)言っても解ってもらえなかったんだけど,その話をする前に1枚たべて「不思議な味がする」とも言ってた。
名前に「アーモンド」を冠してるのに,ちゃんとクッキーの上にもアーモンド乗ってるのに,あまりアーモンドの風味が感じられなかったのも残念。
これはちょっと意外すぎた。
薄焼きクッキーだから,お茶のお供につまみやすいと思う。
JULES DESTROOPER の商品載ってるサイト を見た感じでは,ほかにシナモンバターシン,ダンテル(キャラメルクッキー),アーモンドフロンティン(キャラメルクッキー)が気になった。
輸入菓子扱ってるお店行ったら探してみよう。
May 12, 2011
フレンチトースト(キューブ)
坊ちゃんは「甘くない」フレンチトーストがお好き。
相方は「甘い」フレンチトーストが好み。
……統一してくれよぅ。
そんなわけで,一度作って 以来ずっと,フレンチトーストは同時進行で2種類作ってるわけなんだが。
甘くないほうを香りソルトの<イタリアンハーブミックス>で作ってみた。

バゲットを上下に半分,縦方向に3等分し,キューブ状にカットしたもの1/3本分を,卵2個,香りソルト<イタリアンハーブミックス>小さじ1/2,牛乳1カップを合わせたところに入れて,じっくりしみこませる。
ふたのできる容器に入れて冷蔵庫で一晩おくのがいつものパターン。
耐熱容器に油を塗って,卵液をしみこませたパンをいれたら余った卵液は上からかける(ほとんど残ってないけど)。
ピザ用チーズを好みで乗せたら180度のオーブンで20分焼く。
耐熱容器に塗るのは面倒でもバターのほうが良いね。手抜きでサラダ油塗ったらくっついちゃった…

焼き上がり直後はこんな感じ。
坊ちゃんひとりで2/3食べちゃった(笑

参加中♪
相方は「甘い」フレンチトーストが好み。
……統一してくれよぅ。
そんなわけで,一度作って 以来ずっと,フレンチトーストは同時進行で2種類作ってるわけなんだが。
甘くないほうを香りソルトの<イタリアンハーブミックス>で作ってみた。

バゲットを上下に半分,縦方向に3等分し,キューブ状にカットしたもの1/3本分を,卵2個,香りソルト<イタリアンハーブミックス>小さじ1/2,牛乳1カップを合わせたところに入れて,じっくりしみこませる。
ふたのできる容器に入れて冷蔵庫で一晩おくのがいつものパターン。
耐熱容器に油を塗って,卵液をしみこませたパンをいれたら余った卵液は上からかける(ほとんど残ってないけど)。
ピザ用チーズを好みで乗せたら180度のオーブンで20分焼く。
耐熱容器に塗るのは面倒でもバターのほうが良いね。手抜きでサラダ油塗ったらくっついちゃった…

焼き上がり直後はこんな感じ。
坊ちゃんひとりで2/3食べちゃった(笑

参加中♪
May 11, 2011
にんじんのマリネ
香りソルトの続き。
よく作るにんじんのマリネ に<イタリアンハーブミックス>を使ってみた。
香りソルトを活かすために,甘みは控えめに。というか控えすぎた気もする。

にんじん中1本はピーラーで皮をむいてそのまま剥き落としていく。にんじん小さくなってきたら怪我しないように無理しないように。残ったら刻んで ポテトサラダ とかに入れちゃえば良いのだから。
砂糖小さじ2,香りソルト小さじ1/2,酢大さじ2をよく混ぜ合わせて砂糖と塩を溶かし,オリーブ油大さじ1弱を加えたものをにんじんと和え,冷蔵庫にしばらくおいて味をなじませる。
こしょう少し足しても良い。
肉でも魚でも付け合せにちょうどよく,簡単にできるのがお気に入り。
この日はメインが鮭のカツレツだったから,ハーブが利いたこのマリネはとてもよいアクセントになった。

参加中♪
よく作るにんじんのマリネ に<イタリアンハーブミックス>を使ってみた。
香りソルトを活かすために,甘みは控えめに。というか控えすぎた気もする。

にんじん中1本はピーラーで皮をむいてそのまま剥き落としていく。にんじん小さくなってきたら怪我しないように無理しないように。残ったら刻んで ポテトサラダ とかに入れちゃえば良いのだから。
砂糖小さじ2,香りソルト小さじ1/2,酢大さじ2をよく混ぜ合わせて砂糖と塩を溶かし,オリーブ油大さじ1弱を加えたものをにんじんと和え,冷蔵庫にしばらくおいて味をなじませる。
こしょう少し足しても良い。
肉でも魚でも付け合せにちょうどよく,簡単にできるのがお気に入り。
この日はメインが鮭のカツレツだったから,ハーブが利いたこのマリネはとてもよいアクセントになった。

参加中♪
May 10, 2011
なんの変哲もないポテトサラダだけど
レシプブログ でモニター当選♪
ハウスの香りソルト<イタリアンハーブミックス>と<4種のペパーミックス>とハウスカレーパウダー<調味料入り顆粒>の3本。
ハウスのカレーパウダーは,調味料入りでないほうを普段使ってる。ちょうど中身がなくなったところだったからうれしい。
そう,応募したときも力説したんだけど,近所のスーパーのどこに行っても香りソルトが売ってないんだ。
たぶん,発売開始直後くらいにはあったんだと思うけど,ちょうどその頃はたぶん,興味がなくて塩とかあんまり見てなかったんだな。
気がついたときにはぜんぜん売ってなくて,だからこそ余計に試してみたかった。

携帯で撮るとどーにも暗い気がする。
早速,4種のペパーミックスを使ってポテトサラダを。
若干作りすぎの量(たっぷり4人〜6人分)になった。
じゃがいも中3個は皮をむいて1〜1.5cm 角に刻み,水にさらしてからざるにあげて水気をきる。
にんじん(別記事のマリネに使用した残りの少しだけ。小1/2本でも)も同じくらいのサイズに刻む。
いんげん8本は1〜1.5cm 幅の小口に,パプリカ(写真は赤。にんじん増量なら黄色でも)1/4個も1cm 角くらいに刻む。
きゅうり1本も同様に刻み,塩適宜を振ってしばらくおき,水気を軽くしぼる。
じゃがいも〜パプリカまでを,たっぷりの湯を沸かした鍋に時間差で加えていき,茹で上がったらざるに上げて水気をきる。
熱いうちにボウルに入れたら香りソルト<4種のペパーミックス>小さじ1/2と酢大さじ1/2を加えて混ぜ,あら熱を取る。
プレーンヨーグルト大さじ4(3のほうがよいです)とマヨネーズ大さじ2を加えて和え,足りなければ香りソルト<4種のペパーミックス>を適宜足して味を調える。
マヨネーズだけだとこってりしすぎちゃうから,ヨーグルトでちょこっとさっぱりめを狙ってみた。
手持ちの本の受け売りだけど(笑
坊ちゃんには,パプリカ入りという点でダメだしをくらう。
ピーマンほど味濃くないじゃん!!

参加中♪
ハウスの香りソルト<イタリアンハーブミックス>と<4種のペパーミックス>とハウスカレーパウダー<調味料入り顆粒>の3本。
ハウスのカレーパウダーは,調味料入りでないほうを普段使ってる。ちょうど中身がなくなったところだったからうれしい。
そう,応募したときも力説したんだけど,近所のスーパーのどこに行っても香りソルトが売ってないんだ。
たぶん,発売開始直後くらいにはあったんだと思うけど,ちょうどその頃はたぶん,興味がなくて塩とかあんまり見てなかったんだな。
気がついたときにはぜんぜん売ってなくて,だからこそ余計に試してみたかった。

携帯で撮るとどーにも暗い気がする。
早速,4種のペパーミックスを使ってポテトサラダを。
若干作りすぎの量(たっぷり4人〜6人分)になった。
じゃがいも中3個は皮をむいて1〜1.5cm 角に刻み,水にさらしてからざるにあげて水気をきる。
にんじん(別記事のマリネに使用した残りの少しだけ。小1/2本でも)も同じくらいのサイズに刻む。
いんげん8本は1〜1.5cm 幅の小口に,パプリカ(写真は赤。にんじん増量なら黄色でも)1/4個も1cm 角くらいに刻む。
きゅうり1本も同様に刻み,塩適宜を振ってしばらくおき,水気を軽くしぼる。
じゃがいも〜パプリカまでを,たっぷりの湯を沸かした鍋に時間差で加えていき,茹で上がったらざるに上げて水気をきる。
熱いうちにボウルに入れたら香りソルト<4種のペパーミックス>小さじ1/2と酢大さじ1/2を加えて混ぜ,あら熱を取る。
プレーンヨーグルト大さじ4(3のほうがよいです)とマヨネーズ大さじ2を加えて和え,足りなければ香りソルト<4種のペパーミックス>を適宜足して味を調える。
マヨネーズだけだとこってりしすぎちゃうから,ヨーグルトでちょこっとさっぱりめを狙ってみた。
手持ちの本の受け売りだけど(笑
坊ちゃんには,パプリカ入りという点でダメだしをくらう。
ピーマンほど味濃くないじゃん!!

参加中♪
May 10, 2011
着せ替えファスナーストラップ
ある日 モラタメ で目を引いたものがあって,即応募してた。
届いたその日から早速携帯にくっつけて,ここ一月ほど見せ歩いている(笑
手作りパンセット からこっち,モラタメで応募したものが立て続けに当たって,うれしいんだけど,ここしばらくのバタバタに対するご褒美と受け取ったものか,今年の運をここで使い果たしたものかと,しばし悩む(笑

「着せ替えファスナーストラップ」といって,引手部分が着せ替えられる,なんともカラフルなファスナー型ストラップなのだ。
ファスナー部は YKK とのこと。きっと丈夫に違いない☆
一緒に写ってるピンク色のは,今年のあたまにご近所のかたからいただいた,手作りのハワイアンレイ。
こーいうの自分,作れないから尊敬しちゃう。

ファスナーだけに,開くんだよ〜。
閉じてても開いてても,どっちもよさがあって,手持ち無沙汰に開けたり閉めたりして遊んだりもする。
いただいた引手はこの2種。
ストラップについてるほうは,引手モール(ショップサイトへ飛びます)の一覧に載ってなかった。
となりに置いた「Crown (Pink)」は,スワロフスキー製クリスタルというものでアクセントがついてて,かわいい。
ショップサイトにはもっといろいろあるから,もーちょとあれこれ片付いたら落ち着いて見たい。
自分の好み的には,今つけてるのみたいなシンプルデザインが良いね〜。
で,肝心の「着せ替え」作業は,ちょこっと難しい。
コツがいるのかな。
はめるのはカンタンなんだけど,外すのに手こずる。
そう簡単に外れてもらっちゃ困るから,外すのが大変なのは承知してるんだけど,単に下手なだけなのか,爪の先が削れちゃった。
切る前でよかった(笑
慣れるまではちょっと大変かも。
で,実は坊ちゃんに本体狙われてる。
もーちょと男の子(男性,ではなく,男の子)の向けのデザインもあっても良いのかな〜なんて思ったりもした。
そのうち一緒にサイトみて買物してるかもしんない。
親子でおそろいか…それってどーなんだろ?
届いたその日から早速携帯にくっつけて,ここ一月ほど見せ歩いている(笑
手作りパンセット からこっち,モラタメで応募したものが立て続けに当たって,うれしいんだけど,ここしばらくのバタバタに対するご褒美と受け取ったものか,今年の運をここで使い果たしたものかと,しばし悩む(笑

「着せ替えファスナーストラップ」といって,引手部分が着せ替えられる,なんともカラフルなファスナー型ストラップなのだ。
ファスナー部は YKK とのこと。きっと丈夫に違いない☆
一緒に写ってるピンク色のは,今年のあたまにご近所のかたからいただいた,手作りのハワイアンレイ。
こーいうの自分,作れないから尊敬しちゃう。

ファスナーだけに,開くんだよ〜。
閉じてても開いてても,どっちもよさがあって,手持ち無沙汰に開けたり閉めたりして遊んだりもする。
いただいた引手はこの2種。
ストラップについてるほうは,引手モール(ショップサイトへ飛びます)の一覧に載ってなかった。
となりに置いた「Crown (Pink)」は,スワロフスキー製クリスタルというものでアクセントがついてて,かわいい。
ショップサイトにはもっといろいろあるから,もーちょとあれこれ片付いたら落ち着いて見たい。
自分の好み的には,今つけてるのみたいなシンプルデザインが良いね〜。
で,肝心の「着せ替え」作業は,ちょこっと難しい。
コツがいるのかな。
はめるのはカンタンなんだけど,外すのに手こずる。
そう簡単に外れてもらっちゃ困るから,外すのが大変なのは承知してるんだけど,単に下手なだけなのか,爪の先が削れちゃった。
切る前でよかった(笑
慣れるまではちょっと大変かも。
で,実は坊ちゃんに本体狙われてる。
もーちょと男の子(男性,ではなく,男の子)の向けのデザインもあっても良いのかな〜なんて思ったりもした。
そのうち一緒にサイトみて買物してるかもしんない。
親子でおそろいか…それってどーなんだろ?
April 07, 2011
BRITA Liquelli
えーと…
生きてます。
ちょといっぱいいっぱいだったので,ブログ更新までまわらなかったとゆーかごはん写真撮れる状態でもなかったとゆーか。
そんな中,モラタメ からお届けものが。
疲弊しきってたんで「あれ? ナニコレ?」となり,ラベル表示を見て「……応募してたっけ?」。
慌てて確認したらちゃんと応募してるし。
ポット型浄水器の「BRITA Liquelli(リクエリ)」という商品。
設置型のアルカリイオン浄水器をずっと前に使っていて,それのフィルター交換は年1回だったのだけど,タッパーのディストリビューターさんに連絡をして届けてもらって…の手続きが(自分の名前で購入していないのもあって)面倒で。
伝達に次ぐ伝達の,一種の伝言ゲームになっちゃうし。
自分も含めて家族は水道水に特に問題ないと感じていたためいつの間にか使わなくなっていて,場所をとるだけだったので処分。
それからずっと水道水だったのだけど。

久々に飲む浄水器を通した水は,ちょと新鮮。
水道水よりも味がなくて,するりとノドに入っていく感じ。
この水をやかんで沸かして,手っ取り早くインスタントコーヒーを作ってみた。
水道水を沸かして入れたコーヒーよりも,すっきり。インスタントでもこんなに違いがわかるもんなんだ〜と,以前の浄水器に申し訳なく思ったよ……。
この浄水器,水受け部に水が入っている状態で注ぐために傾けると,水受け部の水まで一緒に注がれてしまう…。
フタ部にパッキンついてるとよかったかな〜という気がした。
それか,全容量分浄水したら水受け部をはずす? でも保管場所が困るか。
ひょっとして,こんな横着な使い方するのは自分くらいかも?
「冷蔵庫のドアポケットにすっきりおさまる」とあったけど,うちの冷蔵庫は古いタイプのせいか,ボトル入れる部分の上の棚が若干低い位置にあって,ちょっとぶつかってる。
その点以外は問題なく入ってるから,うまく活用していけるといいなと思う。
生きてます。
ちょといっぱいいっぱいだったので,ブログ更新までまわらなかったとゆーかごはん写真撮れる状態でもなかったとゆーか。
そんな中,モラタメ からお届けものが。
疲弊しきってたんで「あれ? ナニコレ?」となり,ラベル表示を見て「……応募してたっけ?」。
慌てて確認したらちゃんと応募してるし。
ポット型浄水器の「BRITA Liquelli(リクエリ)」という商品。
設置型のアルカリイオン浄水器をずっと前に使っていて,それのフィルター交換は年1回だったのだけど,タッパーのディストリビューターさんに連絡をして届けてもらって…の手続きが(自分の名前で購入していないのもあって)面倒で。
伝達に次ぐ伝達の,一種の伝言ゲームになっちゃうし。
自分も含めて家族は水道水に特に問題ないと感じていたためいつの間にか使わなくなっていて,場所をとるだけだったので処分。
それからずっと水道水だったのだけど。

久々に飲む浄水器を通した水は,ちょと新鮮。
水道水よりも味がなくて,するりとノドに入っていく感じ。
この水をやかんで沸かして,手っ取り早くインスタントコーヒーを作ってみた。
水道水を沸かして入れたコーヒーよりも,すっきり。インスタントでもこんなに違いがわかるもんなんだ〜と,以前の浄水器に申し訳なく思ったよ……。
この浄水器,水受け部に水が入っている状態で注ぐために傾けると,水受け部の水まで一緒に注がれてしまう…。
フタ部にパッキンついてるとよかったかな〜という気がした。
それか,全容量分浄水したら水受け部をはずす? でも保管場所が困るか。
ひょっとして,こんな横着な使い方するのは自分くらいかも?
「冷蔵庫のドアポケットにすっきりおさまる」とあったけど,うちの冷蔵庫は古いタイプのせいか,ボトル入れる部分の上の棚が若干低い位置にあって,ちょっとぶつかってる。
その点以外は問題なく入ってるから,うまく活用していけるといいなと思う。
March 23, 2011
米粉蒸しパン・りべんじ
先日作った米粉の蒸しパン が,まったく納得いかないので,あのとき思った吸水を試みる。

やっぱり冷めるとカタくなっちゃうのはしょーがないのかも。
でも前回よりは明らかにふんわりしてる。
ucouco さんに教えてもらったレシピを参考にした。
前回のは7号カップで10個分だったけど,今回はいただいたアルミカップに10号グラシンをセットして同じ生地量で6個分になった。
米粉150g,ベーキングパウダー6g,砂糖(今回は上白糖使用)50g,塩ひとつまみ,卵(Mサイズ)1個+牛乳で160cc,なたね油(サラダ油でも)10gをよく混ぜて30〜40分ねかせてから,カップに流し入れて湯気の上がった蒸し器で強火の15分。
10分だとちょっと蒸しあがらなかった。
前回みたいな粉っぽさがない。混ぜ方の問題か,あるいは型に入れるときに偏るのか,かたくなる部分にムラがあった。全体が均一にかたくなるわけじゃないんだね〜びっくり。
不思議なのは,同じ砂糖の使用量でもきび砂糖や上白糖よりも,てんさい糖のほうが甘みを強く感じること。色を濃くしたくなくて今回は上白糖を選択したけど,甘めにしたかったら60〜70gにしたほうが良いと思う。
蒸し器の準備を面倒がって,フライパンに湯を張りカップを並べてフタをした。
ヤな予感ってやつはよく当たるもんで,グラシンカップとアルミカップとの間に湯が溜まっちゃってた。
気をつけてたつもりだったけど,予想外のとこから湯が出てきて左手の指をやけどしてしまった。しかし手当てより蒸したてを食べることを選択。
指のハラにスイッチのよーな白いポッチをかかえることになる。
ばかすぎる。

やっぱり冷めるとカタくなっちゃうのはしょーがないのかも。
でも前回よりは明らかにふんわりしてる。
ucouco さんに教えてもらったレシピを参考にした。
前回のは7号カップで10個分だったけど,今回はいただいたアルミカップに10号グラシンをセットして同じ生地量で6個分になった。
米粉150g,ベーキングパウダー6g,砂糖(今回は上白糖使用)50g,塩ひとつまみ,卵(Mサイズ)1個+牛乳で160cc,なたね油(サラダ油でも)10gをよく混ぜて30〜40分ねかせてから,カップに流し入れて湯気の上がった蒸し器で強火の15分。
10分だとちょっと蒸しあがらなかった。
前回みたいな粉っぽさがない。混ぜ方の問題か,あるいは型に入れるときに偏るのか,かたくなる部分にムラがあった。全体が均一にかたくなるわけじゃないんだね〜びっくり。
不思議なのは,同じ砂糖の使用量でもきび砂糖や上白糖よりも,てんさい糖のほうが甘みを強く感じること。色を濃くしたくなくて今回は上白糖を選択したけど,甘めにしたかったら60〜70gにしたほうが良いと思う。
蒸し器の準備を面倒がって,フライパンに湯を張りカップを並べてフタをした。
ヤな予感ってやつはよく当たるもんで,グラシンカップとアルミカップとの間に湯が溜まっちゃってた。
気をつけてたつもりだったけど,予想外のとこから湯が出てきて左手の指をやけどしてしまった。しかし手当てより蒸したてを食べることを選択。
指のハラにスイッチのよーな白いポッチをかかえることになる。
ばかすぎる。
March 17, 2011
なんか難しい米粉の蒸しパン
まだ納得いってない。
モラタメ の米粉の続き。

てんさい糖使用,プレーンの蒸しパン。
卵+豆乳でいこうとしたら,水分量が少なすぎてガッチガチ。そして蒸しパンなのにバッサバサ。
おまけに上面バクハツすると思いきや,まったくその形跡もなく。

卵を抜いて,豆乳量を増やす。
蒸しあがり直後の食感はいいんだけど,熱い。そしてやっぱり冷めるとかたい。
米粉の蒸しパンはあったかいうちに食べるのが原則なのかな?
そしてこちらはバクハツしたのとしなかったのとができた。
両方に共通しているのは「食べたときに口の中が粉っぽい」こと。
米粉は焼き菓子みたいに材料混ぜてすぐ加熱はまずいのかもしんない。
吸水させたほうがいいのかも?
もーちょと考えてみよう。
と思って早10日。
なかなかレシピは定まらない。
モラタメ の米粉の続き。

てんさい糖使用,プレーンの蒸しパン。
卵+豆乳でいこうとしたら,水分量が少なすぎてガッチガチ。そして蒸しパンなのにバッサバサ。
おまけに上面バクハツすると思いきや,まったくその形跡もなく。

卵を抜いて,豆乳量を増やす。
蒸しあがり直後の食感はいいんだけど,熱い。そしてやっぱり冷めるとかたい。
米粉の蒸しパンはあったかいうちに食べるのが原則なのかな?
そしてこちらはバクハツしたのとしなかったのとができた。
両方に共通しているのは「食べたときに口の中が粉っぽい」こと。
米粉は焼き菓子みたいに材料混ぜてすぐ加熱はまずいのかもしんない。
吸水させたほうがいいのかも?
もーちょと考えてみよう。
と思って早10日。
なかなかレシピは定まらない。
March 11, 2011
グリコのガチゴリ♪
ものすごく モラタメ づいてる今日この頃。
ひょっとして今年の運使い果たしてない?

グリコの食感系チョコスナック「ガチゴリ」と「ガチゴリ 小袋タイプ <ほろにがキャラメル>」の2種。
2袋ずつやってきてたのだけど,届いてすぐに坊ちゃん帰宅。しかも「遊ぶ約束してきた〜」(しかもお友達の家訪問)というので,とりあえず1つずつ持たせたから写真を撮る頃にはさみしい姿に(苦笑
訪問先では「面白くて好評だった」そうな…?
で,両方同時に開けて食べてみた。

チョコがけプレッツェル。
お菓子タイプのガリッガリなプレッツェルすきだから,けっこう期待した。
んだけど……。
自分には,ちょーっと塩気が強すぎるかな(汗
チョコがくどく感じてしまうのが,ちょっと残念。
あんまり続けては食べられなかった。好きなものは一気にいっちゃうほうなんだけど。
キャラメル味のほうが,すこしプレッツェルが軽い。
こちらは塩気が多少強くても,塩キャラメルっぽくていい感じ。
食感はチョコのほうが好き。
慣れたらちょうど良く感じるのかな?
仕事から帰宅した相方に勧めてみたら「ナニコレしょっぱっっっ」
だから『プレッツェル』だと言ってるのに……。
どうせ「わーいチョコのお菓子だ〜♪」て思って口に入れたに違いない(チョコ好き)。
お子様かっ!!
このゴリゴリかみ締めて食べるのはたまらなくすき♪
リニューアル発売ってことは,しばらく前からあったってことだよな…。
ポケット菓子コーナーは普段あまり行かないから,気づいてなかった。
買物行ったらチェックしないとっ!
ひょっとして今年の運使い果たしてない?

グリコの食感系チョコスナック「ガチゴリ」と「ガチゴリ 小袋タイプ <ほろにがキャラメル>」の2種。
2袋ずつやってきてたのだけど,届いてすぐに坊ちゃん帰宅。しかも「遊ぶ約束してきた〜」(しかもお友達の家訪問)というので,とりあえず1つずつ持たせたから写真を撮る頃にはさみしい姿に(苦笑
訪問先では「面白くて好評だった」そうな…?
で,両方同時に開けて食べてみた。

チョコがけプレッツェル。
お菓子タイプのガリッガリなプレッツェルすきだから,けっこう期待した。
んだけど……。
自分には,ちょーっと塩気が強すぎるかな(汗
チョコがくどく感じてしまうのが,ちょっと残念。
あんまり続けては食べられなかった。好きなものは一気にいっちゃうほうなんだけど。
キャラメル味のほうが,すこしプレッツェルが軽い。
こちらは塩気が多少強くても,塩キャラメルっぽくていい感じ。
食感はチョコのほうが好き。
慣れたらちょうど良く感じるのかな?
仕事から帰宅した相方に勧めてみたら「ナニコレしょっぱっっっ」
だから『プレッツェル』だと言ってるのに……。
どうせ「わーいチョコのお菓子だ〜♪」て思って口に入れたに違いない(チョコ好き)。
お子様かっ!!
このゴリゴリかみ締めて食べるのはたまらなくすき♪
リニューアル発売ってことは,しばらく前からあったってことだよな…。
ポケット菓子コーナーは普段あまり行かないから,気づいてなかった。
買物行ったらチェックしないとっ!
March 10, 2011
フルーツ&ナッツのプチパン
写真撮り忘れてウキウキでパッケージ開けちゃった…
まぬけすぎる自分が モラタメ のモラえる企画でいただいたのは,共立食品の手づくりパンセット。
米の粉1kg,国産強力粉・みのりの丘600g,ドライイースト11g×3袋入,製菓用フルーツビッツ145g,カスタードクリームパウダー50g,そして非売品のアルミカップ12個というゴーカさ。
実はこのアルミカップ目当てで応募してたとか,なんとも罰当たりっぽい自分。
みのりの丘も気になってはいたんだよ!(わざとらしい?
このアルミカップ,中に敷くなら10号カップがジャストサイズ。
グラシンカップは7号しか持ってなくて,お弁当用のカップは6号8号……。
これ届いた直後にたまたま製菓材店へ行く機会があったから,サイズを測らずに行った割には「これだ!」直感を信じて買ってきた10号グラシンカップがぴったりおさまって,ちょとだけ得意。

とりあえず思いついたイッパツ目。
時間の経過でかためになったのは,発酵不足かも。室温低かったからなぁ…
米粉はけっこう水分もってってくれちゃうからと加水を高めにしたら,しすぎた(笑
たまにはリッチめな生地を。
フルーツは練りこみたくなかったので,巻き込み方式で。量も控えめ。でもロールパン然としてほしくなかったから,巻き込んだだけにした。だからあまりうずまきになってないのだ。
10号カップで8個分
みのりの丘 140g 70%
米の粉 60g 30%
砂糖 30g 15%
塩 3g 1.5%
ドライイースト 3g 1.5%
無塩バター 30g 15%
牛乳 146g 73%
フルーツビッツ 40g 20%
アーモンド 30g 15%
くるみ 30g 15%
前準備
1.ボウルに入れたフルーツビッツに熱湯をたっぷりかけて油抜きをし,ざるにあげておく。周囲についた水分を吸ってふっくらするので,拭き取る必要はない。
2.牛乳は耐熱容器に入れ,レンジ500Wで30秒くらいかけて人肌にしておく。
3.一次発行中でも間に合うので,アーモンドとくるみを乾煎りして粗く刻んでおく。
作り方
1.ボウルにイースト以外の粉類を入れて泡だて器やカードで混ぜ合わせる。牛乳とイーストを加えてカードで切り混ぜひとつにまとめたら,作業台でよくこねる。
かなりべたついてるけどがんばる。
2.手につかなくなったら,室温に戻したバターを加えてよくこねる。
思わず「なんじゃいこれは」と言いたくなるくらいべたつくが,メゲずにこね続けてるとなんとなくなめらかになってくる。
まだ生地はかなりやわらかい。
3.どうにか丸く形づくってボウルに戻したらラップをして一次発酵(60分〜 2倍になるまで)。
最初からバターを加えた状態でこねても良いし,ここまでホームベーカリーなどでこねても良い。
4.ボウルから生地を取り出し,軽く打ち粉(強力粉:分量外)を振った台の上で,四隅にあたる部分を指で軽くつまんで四角く形づくるように引っ張り出してやる。
麺棒で30×20cm程度に伸ばす。
5.閉じる部分を2cmくらい残して,アーモンド,くるみ,フルーツビッツを満遍なく散らし,軽く手で上から押さえてから,端からくるくると巻いていく。
あまり強く巻きすぎないように気をつける。
巻き終わりは指でつまんでしっかり閉じておく。
6.カードで8等分に切り分けたら,10号グラシンをセットしたアルミカップにとじ目がカップの側面へつくようにして生地を置く。
天板に乗せて,点火していないオーブン個内上段で二次発酵。50分くらい。
下段に,お湯を張ったバットを載せた天板をセットして生地が乾かないようにする。
お湯を入れたカップを入れて,天板を大きいビニール袋にいれても良い。
7.180度のオーブンで12〜15分焼成,焼き上がりはアルミカップから出して網に乗せ冷ます。
ん〜〜側面に焼き色つかないねやっぱり。
アルミカップにバター塗って焼いたほうがよかったかな?
でもくっつくとダメになっちゃうしなアルミカップだし。
て,アルミカップにこだわる必要はないのか…
まぬけすぎる自分が モラタメ のモラえる企画でいただいたのは,共立食品の手づくりパンセット。
米の粉1kg,国産強力粉・みのりの丘600g,ドライイースト11g×3袋入,製菓用フルーツビッツ145g,カスタードクリームパウダー50g,そして非売品のアルミカップ12個というゴーカさ。
実はこのアルミカップ目当てで応募してたとか,なんとも罰当たりっぽい自分。
みのりの丘も気になってはいたんだよ!(わざとらしい?
このアルミカップ,中に敷くなら10号カップがジャストサイズ。
グラシンカップは7号しか持ってなくて,お弁当用のカップは6号8号……。
これ届いた直後にたまたま製菓材店へ行く機会があったから,サイズを測らずに行った割には「これだ!」直感を信じて買ってきた10号グラシンカップがぴったりおさまって,ちょとだけ得意。

とりあえず思いついたイッパツ目。
時間の経過でかためになったのは,発酵不足かも。室温低かったからなぁ…
米粉はけっこう水分もってってくれちゃうからと加水を高めにしたら,しすぎた(笑
たまにはリッチめな生地を。
フルーツは練りこみたくなかったので,巻き込み方式で。量も控えめ。でもロールパン然としてほしくなかったから,巻き込んだだけにした。だからあまりうずまきになってないのだ。
10号カップで8個分
みのりの丘 140g 70%
米の粉 60g 30%
砂糖 30g 15%
塩 3g 1.5%
ドライイースト 3g 1.5%
無塩バター 30g 15%
牛乳 146g 73%
フルーツビッツ 40g 20%
アーモンド 30g 15%
くるみ 30g 15%
前準備
1.ボウルに入れたフルーツビッツに熱湯をたっぷりかけて油抜きをし,ざるにあげておく。周囲についた水分を吸ってふっくらするので,拭き取る必要はない。
2.牛乳は耐熱容器に入れ,レンジ500Wで30秒くらいかけて人肌にしておく。
3.一次発行中でも間に合うので,アーモンドとくるみを乾煎りして粗く刻んでおく。
作り方
1.ボウルにイースト以外の粉類を入れて泡だて器やカードで混ぜ合わせる。牛乳とイーストを加えてカードで切り混ぜひとつにまとめたら,作業台でよくこねる。
かなりべたついてるけどがんばる。
2.手につかなくなったら,室温に戻したバターを加えてよくこねる。
思わず「なんじゃいこれは」と言いたくなるくらいべたつくが,メゲずにこね続けてるとなんとなくなめらかになってくる。
まだ生地はかなりやわらかい。
3.どうにか丸く形づくってボウルに戻したらラップをして一次発酵(60分〜 2倍になるまで)。
最初からバターを加えた状態でこねても良いし,ここまでホームベーカリーなどでこねても良い。
4.ボウルから生地を取り出し,軽く打ち粉(強力粉:分量外)を振った台の上で,四隅にあたる部分を指で軽くつまんで四角く形づくるように引っ張り出してやる。
麺棒で30×20cm程度に伸ばす。
5.閉じる部分を2cmくらい残して,アーモンド,くるみ,フルーツビッツを満遍なく散らし,軽く手で上から押さえてから,端からくるくると巻いていく。
あまり強く巻きすぎないように気をつける。
巻き終わりは指でつまんでしっかり閉じておく。
6.カードで8等分に切り分けたら,10号グラシンをセットしたアルミカップにとじ目がカップの側面へつくようにして生地を置く。
天板に乗せて,点火していないオーブン個内上段で二次発酵。50分くらい。
下段に,お湯を張ったバットを載せた天板をセットして生地が乾かないようにする。
お湯を入れたカップを入れて,天板を大きいビニール袋にいれても良い。
7.180度のオーブンで12〜15分焼成,焼き上がりはアルミカップから出して網に乗せ冷ます。
ん〜〜側面に焼き色つかないねやっぱり。
アルミカップにバター塗って焼いたほうがよかったかな?
でもくっつくとダメになっちゃうしなアルミカップだし。
て,アルミカップにこだわる必要はないのか…
March 06, 2011
中村屋のクリームシチュー
忘れてたわけじゃないんだ…遅くなったけど。
モラタメ でタメした中村屋のクリームシチュー。
中村屋のものって,アイリッシュケーキと月餅(木の実餡がすき)しか食べたことない……。
おいしいという話はよく聞くのだけど,値段をみて躊躇するという小市民ぶり。
レトルトカレーはいろんなメーカーから出てるの知ってるけど,クリームシチューのレトルトって(コンビニバイトしてた学生時代は取扱商品に見た気がするけど)あんまり記憶にないから,せっかくの機会だしとタメしてみることに。

軽くトーストしたバタールを添えて。
お皿を見た相方は言った「これって(レトルトの)袋から出したそのままの状態?」
レトルト素材でこれだけ具材が大きいのは,そんなにないと思う。
ただ具の大きさがあるってだけでも,ちゃんと「シチューを食べている」感じがする。
そんでもって,しっかりシチューの味なのにこってりしてない。
これはおいしい。具の野菜も,レトルトをそれほど感じさせない味で。
ひょっとしたらお店でこれ出されても気づきにくいかもしんないと思った。
さすがに鶏さんだけは,レトルト特有の食感になっちゃってるけど,それを差し引いてもおいしいと思った。
量もしっかりあって,満足できる。
中村屋の商品を取り扱っているスーパーが近くにある。月餅はときどき買うんだけど,ほかのものはまだ未体験。
カレーが気になってきたから,あるかどうか訊いてみてあったらこちらも食べてみたいと思った。
中村屋のサイト で商品チェックしなきゃ。
モラタメ でタメした中村屋のクリームシチュー。
中村屋のものって,アイリッシュケーキと月餅(木の実餡がすき)しか食べたことない……。
おいしいという話はよく聞くのだけど,値段をみて躊躇するという小市民ぶり。
レトルトカレーはいろんなメーカーから出てるの知ってるけど,クリームシチューのレトルトって(コンビニバイトしてた学生時代は取扱商品に見た気がするけど)あんまり記憶にないから,せっかくの機会だしとタメしてみることに。

軽くトーストしたバタールを添えて。
お皿を見た相方は言った「これって(レトルトの)袋から出したそのままの状態?」
レトルト素材でこれだけ具材が大きいのは,そんなにないと思う。
ただ具の大きさがあるってだけでも,ちゃんと「シチューを食べている」感じがする。
そんでもって,しっかりシチューの味なのにこってりしてない。
これはおいしい。具の野菜も,レトルトをそれほど感じさせない味で。
ひょっとしたらお店でこれ出されても気づきにくいかもしんないと思った。
さすがに鶏さんだけは,レトルト特有の食感になっちゃってるけど,それを差し引いてもおいしいと思った。
量もしっかりあって,満足できる。
中村屋の商品を取り扱っているスーパーが近くにある。月餅はときどき買うんだけど,ほかのものはまだ未体験。
カレーが気になってきたから,あるかどうか訊いてみてあったらこちらも食べてみたいと思った。
中村屋のサイト で商品チェックしなきゃ。
February 25, 2011
カレー三昧
モラタメ で先日からおためし中のハウス食品 『カレー詰め合わせセット』カレー鍋 からの続き。

とある日のお昼に食べたクリーミーカレーうどんの素。
鍋の湯煎であたためて,別茹でした白玉うどんにかけてみた。
なんか,不思議な感じ。もっとチーズチーズしてるのかな? と思ったんだけど,チーズっぽくなくクリーミー。でもちょと辛め。
これまでの経験で知ってる『カレーうどん』とは明らかに違う。自宅カレーの残りで作るカレーうどんともやっぱり違う「面白い味」っていうのがいちばん表現で近いのかな?
独り占めしちゃったから,これは家族にも食べてみてもらいたいと思った。問題は売ってるお店が見つからないという点……。
行動範囲をもっと広くしないとダメかも(泣

こちらはナンともおいしいキーマカレーの,甘口,中辛,辛口の3種。
たまたま合挽き肉の特価日に買物行ってたんで(しかも300gでいくら,な値段設定),どーせなら食べ比べしちゃえっていうイキオイ。ひとまずはレシピどおりで何も足さずに。
テーブル上でシャッフルしちゃって,見た目だけだとどれがどれだかわからなくなるというハプニングに見舞われたものの,食べればどれがどれくらいは判るので無問題。
とりあえず,作りすぎなのは目をつぶっておこう(笑
せっかくなので,強力粉300g でナンを焼いた。いつもは手抜きしてオーブンで焼いて風船みたいにしちゃうんだけど,今回はまじめに(?)フライパンで焼いた。
レトルトもので買ったことのあるキーマカレー(湯煎するだけタイプ)よりもとろみが強いと感じた。自作いーかげんナンでも十分からんで食べやすかったもんね。
家族の総意で,甘口はやっぱりちょっと物足りない。でもバーモントカレーの甘口よりはスパイシー。
食べはじめは,中からと辛口の違いがあんまりわからなかったけど,何口か続けて食べるとその差はすごい。相方は辛口より中辛が好みみたい。自分と坊ちゃんは辛口。
食後も口の中にスパイス(クミンだと思う)の風味が残るのが気になるといえば気になるかな。
全種いっぺんに食べ比べたから?
野菜のみじん切りを加えてアレンジしてもいいなと思った。

とある日のお昼に食べたクリーミーカレーうどんの素。
鍋の湯煎であたためて,別茹でした白玉うどんにかけてみた。
なんか,不思議な感じ。もっとチーズチーズしてるのかな? と思ったんだけど,チーズっぽくなくクリーミー。でもちょと辛め。
これまでの経験で知ってる『カレーうどん』とは明らかに違う。自宅カレーの残りで作るカレーうどんともやっぱり違う「面白い味」っていうのがいちばん表現で近いのかな?
独り占めしちゃったから,これは家族にも食べてみてもらいたいと思った。問題は売ってるお店が見つからないという点……。
行動範囲をもっと広くしないとダメかも(泣

こちらはナンともおいしいキーマカレーの,甘口,中辛,辛口の3種。
たまたま合挽き肉の特価日に買物行ってたんで(しかも300gでいくら,な値段設定),どーせなら食べ比べしちゃえっていうイキオイ。ひとまずはレシピどおりで何も足さずに。
テーブル上でシャッフルしちゃって,見た目だけだとどれがどれだかわからなくなるというハプニングに見舞われたものの,食べればどれがどれくらいは判るので無問題。
とりあえず,作りすぎなのは目をつぶっておこう(笑
せっかくなので,強力粉300g でナンを焼いた。いつもは手抜きしてオーブンで焼いて風船みたいにしちゃうんだけど,今回はまじめに(?)フライパンで焼いた。
レトルトもので買ったことのあるキーマカレー(湯煎するだけタイプ)よりもとろみが強いと感じた。自作いーかげんナンでも十分からんで食べやすかったもんね。
家族の総意で,甘口はやっぱりちょっと物足りない。でもバーモントカレーの甘口よりはスパイシー。
食べはじめは,中からと辛口の違いがあんまりわからなかったけど,何口か続けて食べるとその差はすごい。相方は辛口より中辛が好みみたい。自分と坊ちゃんは辛口。
食後も口の中にスパイス(クミンだと思う)の風味が残るのが気になるといえば気になるかな。
全種いっぺんに食べ比べたから?
野菜のみじん切りを加えてアレンジしてもいいなと思った。
February 20, 2011
蒸し野菜のドレッシング和え
モラタメ でモラえたスパイスドレッシングの続き。
ホントはもっと前に作ったんだけど,あきらかにメインでなく副菜なもんでアップするの迷っちゃった(笑
レシピブログ のほうが締め切り間近だから,思い切って載せることにした(大袈裟

だいたい3〜4人分。
きゃべつ1/4個を2×4cm くらいの短冊に,にんじん4cm も短冊に,まいたけ1/2パックは適当に裂いて,レンジ対応の器に全部いれたら火が通るまで加熱。
粗熱が取れたら,GABANスパイスドレッシング<焙煎ごま&きざみ生姜>を大さじ3加えて和える。
フツーの胡麻和えよりも洋風(当たり前か)で,でもしょうがで後味がさっぱり。
他に何も入れなかったのだけど,ハムを刻んで加えてもおいしいと思った。一瞬,かにかまも思ったんだ。でもあれ時間が経つと生臭くなっちゃうのがあるんだよね…。
作ってすぐ食べるなら,かにかまも良さそう。
モラタメからは2本いただいてたので,1本はちょうど所用で家に来てくれてた義妹に,先に開けてたうちの分で味見をしてもらってからお裾分け。
良い感想もらえることを期待しながら,もーちょっと待ってみよう。
自分もあと1品くらい思いつけると良いのだけど。
ホントはもっと前に作ったんだけど,あきらかにメインでなく副菜なもんでアップするの迷っちゃった(笑
レシピブログ のほうが締め切り間近だから,思い切って載せることにした(大袈裟

だいたい3〜4人分。
きゃべつ1/4個を2×4cm くらいの短冊に,にんじん4cm も短冊に,まいたけ1/2パックは適当に裂いて,レンジ対応の器に全部いれたら火が通るまで加熱。
粗熱が取れたら,GABANスパイスドレッシング<焙煎ごま&きざみ生姜>を大さじ3加えて和える。
フツーの胡麻和えよりも洋風(当たり前か)で,でもしょうがで後味がさっぱり。
他に何も入れなかったのだけど,ハムを刻んで加えてもおいしいと思った。一瞬,かにかまも思ったんだ。でもあれ時間が経つと生臭くなっちゃうのがあるんだよね…。
作ってすぐ食べるなら,かにかまも良さそう。
モラタメからは2本いただいてたので,1本はちょうど所用で家に来てくれてた義妹に,先に開けてたうちの分で味見をしてもらってからお裾分け。
良い感想もらえることを期待しながら,もーちょっと待ってみよう。
自分もあと1品くらい思いつけると良いのだけど。
February 19, 2011
カレー鍋初体験
モラタメ のタメす企画で購入した,ハウス食品の『カレー詰め合わせセット』。
「ナンともおいしいキーマカレー」3種(甘口,中辛,辛口)と,クリーミーカレーうどんと(うどんつゆ),カレー鍋つゆ<まろやか鶏だし ちゃんこ鍋風>のセットになったもの。
たっぷりカレーが楽しめそう。
届いた直後からちょっとバタバタしてて(人数的に)無理があったため,ちょっと遅れてのおタメし参加。

まずはカレー鍋から。
実はカレー鍋したことなくて。相方が嫌がってたというのもあるのだけど。
もっとコッテリしたもの(カレーライスのソースよりちょっとゆるいくらい)だと思ってたんだよね。
どーしてどーして。
さらっとしててスパイス効き過ぎない程度にスパイス味。しっかりカレーしてるのに,辛味がそんなにないから,辛いのニガテなお子様でもいけそう。
裏面の材料を参考に(でも再現はしない・笑
豚バラスライス,鶏モモすき焼き用となってたカット済み,きゃべつ,にんじん,えりんぎ,もやし,ねぎ,水菜,豆腐,きりたんぽで。
〆のオススメはリゾット風となってたけど,白玉うどんを入れてカレーうどんにしてもいい感じのだし味。
相方の仕事の都合で夕飯一緒に摂れなくて(だからまだ〆てない…)まだ感想聞いてないけど,自分と坊ちゃんにはアリな鍋。
これで相方も「アリ」なら積極的に利用したいかな。カレー好きだし。
「ナンともおいしいキーマカレー」3種(甘口,中辛,辛口)と,クリーミーカレーうどんと(うどんつゆ),カレー鍋つゆ<まろやか鶏だし ちゃんこ鍋風>のセットになったもの。
たっぷりカレーが楽しめそう。
届いた直後からちょっとバタバタしてて(人数的に)無理があったため,ちょっと遅れてのおタメし参加。

まずはカレー鍋から。
実はカレー鍋したことなくて。相方が嫌がってたというのもあるのだけど。
もっとコッテリしたもの(カレーライスのソースよりちょっとゆるいくらい)だと思ってたんだよね。
どーしてどーして。
さらっとしててスパイス効き過ぎない程度にスパイス味。しっかりカレーしてるのに,辛味がそんなにないから,辛いのニガテなお子様でもいけそう。
裏面の材料を参考に(でも再現はしない・笑
豚バラスライス,鶏モモすき焼き用となってたカット済み,きゃべつ,にんじん,えりんぎ,もやし,ねぎ,水菜,豆腐,きりたんぽで。
〆のオススメはリゾット風となってたけど,白玉うどんを入れてカレーうどんにしてもいい感じのだし味。
相方の仕事の都合で夕飯一緒に摂れなくて(だからまだ〆てない…)まだ感想聞いてないけど,自分と坊ちゃんにはアリな鍋。
これで相方も「アリ」なら積極的に利用したいかな。カレー好きだし。