つれづれ
August 23, 2010
飛騨産業で木工体験
今回の荘川行きの主目的。
飛騨産業 さんでプランターカバー作りを体験してきた。
声かけてもらえなかったら縁のない場所だから,ありがたい。

既に材料は準備されていて,余剰材とはいうものの良い素材を使わせていただいたのだった。
まずはヒノキの板を2枚,ボンドで張り合わせて仮止めし,足となる棒(ねじ止め用の穴までちゃんとしてあった)も仮止めする。
この仮止めが大切だと説明され,大きくうなづく男が大小1人ずつ(笑
家でやったら絶対しないくせに,仮止め。

ボンドが乾くまでの数十分,側面の板となる杉の板をサンドペーパーでひたすら磨く作業。もとの素材が良いから,皮の部分を全部キレイに擦り取ると美しい木目が!!
足をしっかりねじ止めしたら,合板の底板をはめ込み,側面の板を少量のボンドで止めて,釘打ち開始。この釘が長いんだ。まっすぐ金槌がおろせないとすぐに曲がってしまう。要技術。

なんとか完成〜☆
5号鉢が2個並べて入れられるくらいのサイズかなこれは。
「中身はお父さん,お母さんに買ってもらってください^^」とは先生の言葉(笑
でもきっとね,植木鉢やプランターは入らないと思うんだ……。
飛騨産業 さんでプランターカバー作りを体験してきた。
声かけてもらえなかったら縁のない場所だから,ありがたい。

既に材料は準備されていて,余剰材とはいうものの良い素材を使わせていただいたのだった。
まずはヒノキの板を2枚,ボンドで張り合わせて仮止めし,足となる棒(ねじ止め用の穴までちゃんとしてあった)も仮止めする。
この仮止めが大切だと説明され,大きくうなづく男が大小1人ずつ(笑
家でやったら絶対しないくせに,仮止め。

ボンドが乾くまでの数十分,側面の板となる杉の板をサンドペーパーでひたすら磨く作業。もとの素材が良いから,皮の部分を全部キレイに擦り取ると美しい木目が!!
足をしっかりねじ止めしたら,合板の底板をはめ込み,側面の板を少量のボンドで止めて,釘打ち開始。この釘が長いんだ。まっすぐ金槌がおろせないとすぐに曲がってしまう。要技術。

なんとか完成〜☆
5号鉢が2個並べて入れられるくらいのサイズかなこれは。
「中身はお父さん,お母さんに買ってもらってください^^」とは先生の言葉(笑
でもきっとね,植木鉢やプランターは入らないと思うんだ……。
August 21, 2010
特急ひだの車窓から
特急ひだに乗って高山へ。
稲沢あたりで相方が「三菱のエレベーター試験塔があるんだよー」というので窓にへばりつく。
ナゼか坊ちゃん以上に盛り上がってんですけど。

遠めにしか見えないはずなのにこれだけの存在感。走る車中からかろうじて撮れた1枚。
ソラエっていうらしい。
でもたぶん,関係者の人っていっしょうけんめい上ったり下りたりするんだろうな……。
おつかれさまですと手を合わせてしまった。
冷静になってみれば,手を合わせる必要がどこに?
稲沢あたりで相方が「三菱のエレベーター試験塔があるんだよー」というので窓にへばりつく。
ナゼか坊ちゃん以上に盛り上がってんですけど。

遠めにしか見えないはずなのにこれだけの存在感。走る車中からかろうじて撮れた1枚。
ソラエっていうらしい。
でもたぶん,関係者の人っていっしょうけんめい上ったり下りたりするんだろうな……。
おつかれさまですと手を合わせてしまった。
冷静になってみれば,手を合わせる必要がどこに?
August 19, 2010
誕生日ケーキはやはりほしかったらしい。
名古屋市美術館からの帰り道。
最寄り駅ではないけれど,帰宅にはこちらのほうが都合の良い日進駅で降り立ったときに,フとケーキ屋さんを思い出した。
当日はなしで過ごしたけど,やっぱり「誕生日ケーキ」が食べたい(笑
で,買ってきたのが

何年かぶりに立ち寄った,message の,はじめてみたケーキ(そんだけ行ってないんだから当たり前か)「日進ドーム」。
でもあえてろうそくとかは省略した(笑
だって今さらでしょ,誕生日過ぎてんだから。

スフレだー♪
えぇ,よく見ずに買ってきたのがアリアリとわかるこの感想でございます。
おいしかった……。
ひとりでペロリと半ホール以上食べたんじゃなかろうか。
一度にではないけど。
最寄り駅ではないけれど,帰宅にはこちらのほうが都合の良い日進駅で降り立ったときに,フとケーキ屋さんを思い出した。
当日はなしで過ごしたけど,やっぱり「誕生日ケーキ」が食べたい(笑
で,買ってきたのが

何年かぶりに立ち寄った,message の,はじめてみたケーキ(そんだけ行ってないんだから当たり前か)「日進ドーム」。
でもあえてろうそくとかは省略した(笑
だって今さらでしょ,誕生日過ぎてんだから。

スフレだー♪
えぇ,よく見ずに買ってきたのがアリアリとわかるこの感想でございます。
おいしかった……。
ひとりでペロリと半ホール以上食べたんじゃなかろうか。
一度にではないけど。
August 18, 2010
名古屋市科学館でワークショップ
坊ちゃんの夏休みの日誌には「美術鑑賞」の項目が。
美術館,博物館の展示を見て記入せよと……あとからよく見返したら美術本の参照でもよかったらしいんだけど(爆)本と実物の差ってやっぱあるからな〜。
コロッとわすれてたので,慌てて検索。
愛知県美術館(芸術劇場内)はあいちトリエンナーレ2010の準備中で休館中。博物館はちょっと難しいかなと感じたので,ちょーどワークショップを開催してた名古屋市美術館を選択。
ビミョーに時間があったので,まず展示をよく見て記事かけそうなものを見つけてもらう。なんとか書けたようなのと時間だったのでワークショップの申し込みへ。
そのときにならないと何やるのかわからないという内容だったけど,あらかじめわかってるより面白いかなと思って。

テーマは「みて かんがえて つくってみよう」。
常設展の造形物の構造をよーーーーく見て,どのようになっているかを考えて,そのうえで自分のオリジナル作品を作ってみようという企画。
フランク・ステラの「説教」をひたすら観察。
構成しているパーツと同じ形に切り取られたアルミ板のうちの,好きなものを,この「説教」と同じ数だけ使って,折ったり曲げたりねじったりしながらグルーガンで接続していく作業。
……の,はずだったんだけど。
坊ちゃん,どうも枚数が少ないっぽいのであとから聞いてみたら,やっぱり2/3くらいしか使ってない(笑
いやいいんだけど。
不思議な世界を構築していた。学者肌だと思ってたけど,案外ゲージツ家にもなれるかもしれん(親ばか
ぎりぎりまで放ったらかしてて間に合わなかった自由研究の代わりに提出されたのであった,まる。
美術館,博物館の展示を見て記入せよと……あとからよく見返したら美術本の参照でもよかったらしいんだけど(爆)本と実物の差ってやっぱあるからな〜。
コロッとわすれてたので,慌てて検索。
愛知県美術館(芸術劇場内)はあいちトリエンナーレ2010の準備中で休館中。博物館はちょっと難しいかなと感じたので,ちょーどワークショップを開催してた名古屋市美術館を選択。
ビミョーに時間があったので,まず展示をよく見て記事かけそうなものを見つけてもらう。なんとか書けたようなのと時間だったのでワークショップの申し込みへ。
そのときにならないと何やるのかわからないという内容だったけど,あらかじめわかってるより面白いかなと思って。

テーマは「みて かんがえて つくってみよう」。
常設展の造形物の構造をよーーーーく見て,どのようになっているかを考えて,そのうえで自分のオリジナル作品を作ってみようという企画。
フランク・ステラの「説教」をひたすら観察。
構成しているパーツと同じ形に切り取られたアルミ板のうちの,好きなものを,この「説教」と同じ数だけ使って,折ったり曲げたりねじったりしながらグルーガンで接続していく作業。
……の,はずだったんだけど。
坊ちゃん,どうも枚数が少ないっぽいのであとから聞いてみたら,やっぱり2/3くらいしか使ってない(笑
いやいいんだけど。
不思議な世界を構築していた。学者肌だと思ってたけど,案外ゲージツ家にもなれるかもしれん(親ばか
ぎりぎりまで放ったらかしてて間に合わなかった自由研究の代わりに提出されたのであった,まる。
August 09, 2010
半年後のお楽しみ♪
『梅がんばり中』からというか小梅を漬け始めてから2ヶ月と2週間くらいかな?
ホントは土用の入りあたりのそのまま融けてくんじゃないかというほどの暑さだった晴れ具合のときに干せたらしあわせだったんだろうけど。その頃はおまつり準備だ学校で行くキャンプの準備だなんだで梅を気にする余裕がなかった。
基本ほっとけばよかったんだから,実はチャンスだったのかもしれない。

坊ちゃんの英語サマースクールが終わった翌日(金曜)から,梅を干し始めた。割と頻繁に更新される携帯ニュースの天気予報を信じて(笑
月曜は雨と理解していたけど,まさか日曜まで雨とは……
小梅は干すの短くて良いからよかったけど,南高梅はちょっと干し不足。でもまぁ表面乾いてるし2日半干したし……と言い訳。
小梅はうっかり乾かしすぎてしまったので,梅酢を含ませた赤紫蘇で表面がだいたい隠れるかなというくらい乗せてみた。ベタベタになる必要はないから,漬け込むのに使った分よりは格段に少ない。
手ごろな瓶が不足気味だから,唯一残ってたブレンディの空き瓶(250g入)で。最近はずっと詰め替えしてるから,瓶が溜まらなくなってきた。良いことなんだけど,たまに不便だ(苦笑
一方の南高梅は750mlの保存瓶で。このサイズの瓶1個しかないからやわらかい大粒のほうを優先したかったのだ。去年は生姜シロップが入っていた。パッキンのニオイでわかる(笑
干し終わって保存瓶に入れた梅。このまま冷暗所保存で半年くらいねかせたほうが,味がなじむとのこと。だからそのまま漬け込んでたときと同じ階段下収納へ。
干しあがりすぐの小梅をつまんだら,ほんとダイレクトにすっぱしょっぱかったもんな〜……あれは衝撃だった。あれが出来上がりの味なんだ……。
2種の赤梅酢は合わせて保存することにした。だからというわけではないのだけど,一部を皿に移して梅と一緒に天日干し。梅塩にしてみようとした……んだけど結晶化がはじまったところで天気が悪くなってしまって中断中。
それでも室内での蒸発も進んできているので,数日あれば出来上がってくれるんじゃないかとちょっと期待。
問題は,何に使うのかってところなだけだ。
ホントは土用の入りあたりのそのまま融けてくんじゃないかというほどの暑さだった晴れ具合のときに干せたらしあわせだったんだろうけど。その頃はおまつり準備だ学校で行くキャンプの準備だなんだで梅を気にする余裕がなかった。
基本ほっとけばよかったんだから,実はチャンスだったのかもしれない。

坊ちゃんの英語サマースクールが終わった翌日(金曜)から,梅を干し始めた。割と頻繁に更新される携帯ニュースの天気予報を信じて(笑
月曜は雨と理解していたけど,まさか日曜まで雨とは……
小梅は干すの短くて良いからよかったけど,南高梅はちょっと干し不足。でもまぁ表面乾いてるし2日半干したし……と言い訳。
小梅はうっかり乾かしすぎてしまったので,梅酢を含ませた赤紫蘇で表面がだいたい隠れるかなというくらい乗せてみた。ベタベタになる必要はないから,漬け込むのに使った分よりは格段に少ない。
手ごろな瓶が不足気味だから,唯一残ってたブレンディの空き瓶(250g入)で。最近はずっと詰め替えしてるから,瓶が溜まらなくなってきた。良いことなんだけど,たまに不便だ(苦笑
一方の南高梅は750mlの保存瓶で。このサイズの瓶1個しかないからやわらかい大粒のほうを優先したかったのだ。去年は生姜シロップが入っていた。パッキンのニオイでわかる(笑
干し終わって保存瓶に入れた梅。このまま冷暗所保存で半年くらいねかせたほうが,味がなじむとのこと。だからそのまま漬け込んでたときと同じ階段下収納へ。
干しあがりすぐの小梅をつまんだら,ほんとダイレクトにすっぱしょっぱかったもんな〜……あれは衝撃だった。あれが出来上がりの味なんだ……。
2種の赤梅酢は合わせて保存することにした。だからというわけではないのだけど,一部を皿に移して梅と一緒に天日干し。梅塩にしてみようとした……んだけど結晶化がはじまったところで天気が悪くなってしまって中断中。
それでも室内での蒸発も進んできているので,数日あれば出来上がってくれるんじゃないかとちょっと期待。
問題は,何に使うのかってところなだけだ。
July 27, 2010
もういっちょ仔にゃんこ
撮り損ねた仔にゃんこを撮るべくがんばってみた。
実際はまったくの偶然だったんだが。

このコだけ尻尾がすんごい短いの。
で,先の茶色にゃんこよりちょこっと色が薄くて,足の先まで茶色い。先のコは足先がソックスなのだ。


どーやら三毛?
臆病なくせにやることは大胆。その水がめ,半分くらい土に埋めてあるから底は深いぞ〜落ちるなよ〜と,ちーとばかしハラハラしながら見守っちゃったりしてる。中のめだかが気になるらしい……。
このコはおかーにゃんよりはっきりしたぶち。おかーにゃんはどっちかとゆーと淡いまだらなもんだから,あんましキレイな模様になってなくてちょっとかわいそうな感じ。
こんな5仔にゃんこずが朝な夕なに庭をぴょこぴょこ飛び回り跳ね回り木に登ってみたり落っこちてみたり(笑
やんちゃおてんばが多いから,おかーにゃんがちょっとお疲れ気味に見えるのは気のせいか。
実際はまったくの偶然だったんだが。

このコだけ尻尾がすんごい短いの。
で,先の茶色にゃんこよりちょこっと色が薄くて,足の先まで茶色い。先のコは足先がソックスなのだ。


どーやら三毛?
臆病なくせにやることは大胆。その水がめ,半分くらい土に埋めてあるから底は深いぞ〜落ちるなよ〜と,ちーとばかしハラハラしながら見守っちゃったりしてる。中のめだかが気になるらしい……。
このコはおかーにゃんよりはっきりしたぶち。おかーにゃんはどっちかとゆーと淡いまだらなもんだから,あんましキレイな模様になってなくてちょっとかわいそうな感じ。
こんな5仔にゃんこずが朝な夕なに庭をぴょこぴょこ飛び回り跳ね回り木に登ってみたり落っこちてみたり(笑
やんちゃおてんばが多いから,おかーにゃんがちょっとお疲れ気味に見えるのは気のせいか。
July 26, 2010
にゃんこ仔にゃんこ
5仔にゃんこだったのに,撮れてたのは3仔にゃんこだったという失態。
うっそうとした雑草(と,どくだみ)生い茂る庭つうのも災いしてるかな〜。こう暑いと草取りする気にもなれなくて,生えるままになってるから,とうとうゴーヤが野生化した。地面這ってるし。グリーンカーテンはどうなったー?
仔にゃんこ,あちこちぴょこぴょこ飛び歩いてるから全然うまく撮れない。網戸開けると逃げちゃうし。どーにか網戸越しに撮影。
猫の呼ぶ声で目が覚めた今朝。
去年の今くらいからちょくちょく家に入れて欲しそーな顔で覗き込んでくるのらさんがいたんだ。けっこう長いことオス猫くんだと思ってたら,春前に女の子だということに気づいた(眺めてただけだったのに)。
「女の子だったんだ〜」なんてのんきに眺めてたら,なんかちびっこいのが周りを走り回ってるぞ!?
ついこないだまでそんなそぶりなかったんだけどな〜〜〜?????
でもこのコがおかーさんみたい。どうみてもこの春生まれた仔だよね……おかーさん自体が去年の春ごろ生まれたコのはずだから。


ズーム具合が違うんだけど,これは同じコ。
同じ模様でね,しっぽがお団子くらいに短いコがいたんだけど,恥ずかしがり屋さんみたいでなかなかカメラにおさまるところに来てくれなかったのだ。


この2枚も同じコ。おととしお星様になってしまったお隣さんのにゃんこくんと似た感じの顔立ち。
ハンサムさんに育つことを期待。

真ん中の写真のコとよく見間違えるコ。
このコのが全体的に黒っぽい。
あとは,おかーさん猫さんとよく似た模様のコがいたんだけど,このコは物置の下(真ん中のコの上側写真の下空白部)から出てきてくれなかったんだな〜。
うちは「ごめんね〜入れてあげられないし,ごはんもあげられないの〜 ><。」て声かけるくらいで追いかけたりしないから,おかーさん猫さんが見せに来てくれたんだろーか?
ご近所,賑やかになりそうだな〜(汗
のらさんに対して近頃厳しくなってきてるこの地域。でも諸事情により我が家で飼ってあげることができないから,見守ることしかできないのがさみしい。
うっそうとした雑草(と,どくだみ)生い茂る庭つうのも災いしてるかな〜。こう暑いと草取りする気にもなれなくて,生えるままになってるから,とうとうゴーヤが野生化した。地面這ってるし。グリーンカーテンはどうなったー?
仔にゃんこ,あちこちぴょこぴょこ飛び歩いてるから全然うまく撮れない。網戸開けると逃げちゃうし。どーにか網戸越しに撮影。
猫の呼ぶ声で目が覚めた今朝。
去年の今くらいからちょくちょく家に入れて欲しそーな顔で覗き込んでくるのらさんがいたんだ。けっこう長いことオス猫くんだと思ってたら,春前に女の子だということに気づいた(眺めてただけだったのに)。
「女の子だったんだ〜」なんてのんきに眺めてたら,なんかちびっこいのが周りを走り回ってるぞ!?
ついこないだまでそんなそぶりなかったんだけどな〜〜〜?????
でもこのコがおかーさんみたい。どうみてもこの春生まれた仔だよね……おかーさん自体が去年の春ごろ生まれたコのはずだから。


ズーム具合が違うんだけど,これは同じコ。
同じ模様でね,しっぽがお団子くらいに短いコがいたんだけど,恥ずかしがり屋さんみたいでなかなかカメラにおさまるところに来てくれなかったのだ。


この2枚も同じコ。おととしお星様になってしまったお隣さんのにゃんこくんと似た感じの顔立ち。
ハンサムさんに育つことを期待。

真ん中の写真のコとよく見間違えるコ。
このコのが全体的に黒っぽい。
あとは,おかーさん猫さんとよく似た模様のコがいたんだけど,このコは物置の下(真ん中のコの上側写真の下空白部)から出てきてくれなかったんだな〜。
うちは「ごめんね〜入れてあげられないし,ごはんもあげられないの〜 ><。」て声かけるくらいで追いかけたりしないから,おかーさん猫さんが見せに来てくれたんだろーか?
ご近所,賑やかになりそうだな〜(汗
のらさんに対して近頃厳しくなってきてるこの地域。でも諸事情により我が家で飼ってあげることができないから,見守ることしかできないのがさみしい。
July 23, 2010
おのぼりさん丸出しで東京タワーにのぼる
連休最終日の午後,向かった先は東京タワー。
自分ひとりじゃ絶対たどり着けない。いや坊ちゃんと2人でもたどり着けない。
東京タワーにいくならそこで売ってるスノードーム(東京タワードームってなってたかな)をお土産にほしいと,近頃スノードームがマイブームな姉に頼まれて。
せっかく東京行くんだし,次いつ行けるかわかんないし,ひょっとしてひょっとしたらなくなっちゃうかもしれないしってんで行ってきた。
特別展望台まで行けたらいいな〜と思いつつ。

のぼる前に下からパシャリ。
やっぱでっかいな,東京タワー。
名古屋は栄のテレビ塔と一緒にしてはいかんとゆーか。
この日持ってたカバンが深すぎてとっさにカメラが取り出せず,携帯撮影。
がんばって行列に並び大展望台(150m)まであがったところで「特別展望台まで45分待ち」の表示を見る。「やめよっか……時間もないし……」そう,帰りの新幹線の時間とかちあってしまうのだ。
とはいえ大展望台でも十分高い。真下が見えるのぞき穴がおもしろかったな〜。
そしてここで大冒険。
なんとくだりのエレベーター待ち列に並んでたら「階段を解放していますので5〜10分ほどで降りられます〜」とアナウンス。坊ちゃんがその気になってしまい,そしてさらにうっかり自分も含めてみんなして「いってみる? いってみちゃう?」
歳を考えなさい > 自分。
写真の骨組み中の階段を,坊ちゃんカウントによれば609段。下のビル屋上までをただひたすらに下りたんであった。
あれね,2/3くらいのところからヒザが笑うね。
地を踏みしめた瞬間のあの安堵感といったらもう(笑
高いとこすきだけど,ひたすら下り続けるのはけっこうキツいかもと思った。
結局,ビル内はエレベーターで。
「しばらく階段はいいや」て言ってたのに,帰りの新幹線ホームを間違えて階段と戯れる羽目になったのはなんのプレイですか。
いやただの自業自得なんですが。
後日所用で実家に電話したときに母に話したら「降りるもんじゃないでしょ〜,のぼらなきゃ〜」。上るほうが負担かと思ってたけど,そうか,降りるほうが負担なのか……。
自分ひとりじゃ絶対たどり着けない。いや坊ちゃんと2人でもたどり着けない。
東京タワーにいくならそこで売ってるスノードーム(東京タワードームってなってたかな)をお土産にほしいと,近頃スノードームがマイブームな姉に頼まれて。
せっかく東京行くんだし,次いつ行けるかわかんないし,ひょっとしてひょっとしたらなくなっちゃうかもしれないしってんで行ってきた。
特別展望台まで行けたらいいな〜と思いつつ。

のぼる前に下からパシャリ。
やっぱでっかいな,東京タワー。
名古屋は栄のテレビ塔と一緒にしてはいかんとゆーか。
この日持ってたカバンが深すぎてとっさにカメラが取り出せず,携帯撮影。
がんばって行列に並び大展望台(150m)まであがったところで「特別展望台まで45分待ち」の表示を見る。「やめよっか……時間もないし……」そう,帰りの新幹線の時間とかちあってしまうのだ。
とはいえ大展望台でも十分高い。真下が見えるのぞき穴がおもしろかったな〜。
そしてここで大冒険。
なんとくだりのエレベーター待ち列に並んでたら「階段を解放していますので5〜10分ほどで降りられます〜」とアナウンス。坊ちゃんがその気になってしまい,そしてさらにうっかり自分も含めてみんなして「いってみる? いってみちゃう?」
歳を考えなさい > 自分。
写真の骨組み中の階段を,坊ちゃんカウントによれば609段。下のビル屋上までをただひたすらに下りたんであった。
あれね,2/3くらいのところからヒザが笑うね。
地を踏みしめた瞬間のあの安堵感といったらもう(笑
高いとこすきだけど,ひたすら下り続けるのはけっこうキツいかもと思った。
結局,ビル内はエレベーターで。
「しばらく階段はいいや」て言ってたのに,帰りの新幹線ホームを間違えて階段と戯れる羽目になったのはなんのプレイですか。
いやただの自業自得なんですが。
後日所用で実家に電話したときに母に話したら「降りるもんじゃないでしょ〜,のぼらなきゃ〜」。上るほうが負担かと思ってたけど,そうか,降りるほうが負担なのか……。
July 19, 2010
June 17, 2010
梅がんばり中
『梅はじめ』から約3週間。
はちみつ梅ドリンクがいーかんじにエキス抽出されてきた。

いつも3ヶ月くらいおいとくんだけど(去年はめっさ早かったが),これは1ヶ月で引き上げてもいいかも? と思えるようなしわしわ具合。
やっぱ去年決意したとおり,シーズンはじめの青梅でやるべきだね〜。発酵の「は」の字もなく,なんかきれいに進んでる。まだ油断は禁物だけど。
梅シロップ(梅と氷砂糖のほう)はまだかかりそうかな。氷砂糖が全部底にたまっちゃって。去年作ったの(梅500g 分)の3倍量なもんだから,瓶ゆするのも一苦労。こちらも今のところ発酵などの問題もなく順調に進んでる。
今年は坊ちゃん希望により,梅干に初挑戦した。

以前から気になってた小梅で。
小梅のほうが南高梅より早く出るしすぐシーズン終わっちゃうから,「やっぱりやってみよう」と思ったときに即買ってみた。
梅干って梅3kg とか4kg とかで漬けないとうまくいかないイメージがあって(実際,作り方書いてあるの見るとたいていそんな分量だよね)敬遠してたんだけど,なぜ今年は思い切れたかといえば本屋さんで少量の漬け方の載ってる本に気づいたから。気がないから手に取ったことすらなかったんだよね。
1kg だけ買ってきて,本を片手に漬けてみた。うまくいくようだったら,来年以降本格的にやるかもしれない。消費が追いつかなかったらやらないけど(当たり前か
写真はしそが入って数日経ったところ。あとは土用までかびないように見守る。

その後やっぱり「せっかくだから」と手を出した南高梅での梅干づくり。こちらも1kg。
小梅に使った塩蔵しそが、梅2kg 用ってなってて。残すのもったいなかったしもう4kg も5kg も一緒かな,なんて謎の思考も発生して。こんなに梅触ったのははじめてだ。これまではせいぜい2kg だった。
小梅に比べると肉厚な分,やっぱり梅酢の上がり具合がいい。小梅のほうは梅酢取り分けておいてみたかったけどたくさんなくてできなかったから,こちらでちょこっと取り置いて使ってみたい。
こちらはまだ塩漬けにして数日。しそを入れるまであと1週間くらい置いといたほうがいいかな〜。
梅シロップに買った分から拝借した梅酵母はちゃんと起きた。んだけど,元種起こし始めた日が天気悪くて予想以上に気温が上がらず,酵母起こし始めてから初めて「セメダイン臭」を嗅いだ気がする。
現在再挑戦の2日目。がんばれよ! とたまに声かけてる(それもどうかと
これまで元種がうまくいかなかったのは,単に酵母が起ききってないところで無理に元種つくりはじめたからダメだったんだなと,ようやく理解した。
でも酵母液は元気にしゅわしゅわいってんのに,元種にしようとすると時間かかってるんだよな……。やたら元気だった去年のすいか酵母がなつかしい(けど,もうあのニオイは嗅ぎたくないかも)。
そして新発見(?)。発酵はしてるんだけど,梅酵母の元種って最初からトロトロになるのかね。去年は元種作らなかったから気づかなかったな〜。
そんな梅の香りに包まれてる今日この頃。
相方が会社のかたからいただいてきた袋いっぱいのローズマリーの枝もいい香りを漂わせている。
ちょっとケンカしてるような気がしないでもないけど(笑
はちみつ梅ドリンクがいーかんじにエキス抽出されてきた。

いつも3ヶ月くらいおいとくんだけど(去年はめっさ早かったが),これは1ヶ月で引き上げてもいいかも? と思えるようなしわしわ具合。
やっぱ去年決意したとおり,シーズンはじめの青梅でやるべきだね〜。発酵の「は」の字もなく,なんかきれいに進んでる。まだ油断は禁物だけど。
梅シロップ(梅と氷砂糖のほう)はまだかかりそうかな。氷砂糖が全部底にたまっちゃって。去年作ったの(梅500g 分)の3倍量なもんだから,瓶ゆするのも一苦労。こちらも今のところ発酵などの問題もなく順調に進んでる。
今年は坊ちゃん希望により,梅干に初挑戦した。

以前から気になってた小梅で。
小梅のほうが南高梅より早く出るしすぐシーズン終わっちゃうから,「やっぱりやってみよう」と思ったときに即買ってみた。
梅干って梅3kg とか4kg とかで漬けないとうまくいかないイメージがあって(実際,作り方書いてあるの見るとたいていそんな分量だよね)敬遠してたんだけど,なぜ今年は思い切れたかといえば本屋さんで少量の漬け方の載ってる本に気づいたから。気がないから手に取ったことすらなかったんだよね。
1kg だけ買ってきて,本を片手に漬けてみた。うまくいくようだったら,来年以降本格的にやるかもしれない。消費が追いつかなかったらやらないけど(当たり前か
写真はしそが入って数日経ったところ。あとは土用までかびないように見守る。

その後やっぱり「せっかくだから」と手を出した南高梅での梅干づくり。こちらも1kg。
小梅に使った塩蔵しそが、梅2kg 用ってなってて。残すのもったいなかったしもう4kg も5kg も一緒かな,なんて謎の思考も発生して。こんなに梅触ったのははじめてだ。これまではせいぜい2kg だった。
小梅に比べると肉厚な分,やっぱり梅酢の上がり具合がいい。小梅のほうは梅酢取り分けておいてみたかったけどたくさんなくてできなかったから,こちらでちょこっと取り置いて使ってみたい。
こちらはまだ塩漬けにして数日。しそを入れるまであと1週間くらい置いといたほうがいいかな〜。
梅シロップに買った分から拝借した梅酵母はちゃんと起きた。んだけど,元種起こし始めた日が天気悪くて予想以上に気温が上がらず,酵母起こし始めてから初めて「セメダイン臭」を嗅いだ気がする。
現在再挑戦の2日目。がんばれよ! とたまに声かけてる(それもどうかと
これまで元種がうまくいかなかったのは,単に酵母が起ききってないところで無理に元種つくりはじめたからダメだったんだなと,ようやく理解した。
でも酵母液は元気にしゅわしゅわいってんのに,元種にしようとすると時間かかってるんだよな……。やたら元気だった去年のすいか酵母がなつかしい(けど,もうあのニオイは嗅ぎたくないかも)。
そして新発見(?)。発酵はしてるんだけど,梅酵母の元種って最初からトロトロになるのかね。去年は元種作らなかったから気づかなかったな〜。
そんな梅の香りに包まれてる今日この頃。
相方が会社のかたからいただいてきた袋いっぱいのローズマリーの枝もいい香りを漂わせている。
ちょっとケンカしてるような気がしないでもないけど(笑
May 26, 2010
梅はじめ
昨シーズンは 梅干用の色づいた南高梅でうっかり発酵されてしまった。あれはあれでフルーティでおいしいんだけど,やっぱなんか違う。今年はちゃんと青梅で漬けようと生協の商品案内に載ったすぐを注文。和歌山県産の古城梅でスタート。

用意するのは,梅1kg,はちみつ2kg,ホワイトリカー200ml 入(これは余る)。
4リットルの保存瓶を熱湯消毒。半分ちょっとにしかならないんだけど,2リットル容器だと小さいんだよねたぶん。全部湯で埋めようと思うとやかん2回分だし一気に入れると割れちゃうから(本来は耐熱瓶じゃないしね〜),やかん1回分の湯を瓶の口から静かに全量入れて,普段からオーブン用に使ってる2枚重ねの軍手をはめた手でしっかり持ってゆすって湯をまわし,捨てて水切り籠に。
去年発酵されてなかったらいつもどおりホワイトリカーを適当に含ませたペーパータオルで拭くだけなんだけど。
小鉢か茶碗(坊ちゃんが幼児期に使っていた小さい茶碗を使った)に半分くらい(だいたい50〜80cc くらいになると思う)ホワイトリカーを入れ,洗ってへそ取りし水気をしっかりふき取った梅を1粒ずつくぐらせて,冷ました瓶に入れる。
そこにはちみつを流し込む。ボトルの口ひっかけて垂れてこなくなるまで放っといた。
上からホワイトリカーを50〜100ml(発酵止めの意味で。今回は100ml ちょっと入れた)入れてラップをかけて外ぶたをする。中ぶたは使ったことないなそーいや。

これは一晩たったくらい。浸透圧の都合でもう色が変わりだしてる。
適当に様子見ながらゆすって濃度を整えながら,3ヶ月くらい待つ。梅を取り出して冷暗所に保存。量によっては消毒した別の瓶に移し変えたほうがいいかも。
これまでもったいないと思いつつ,1:2の漬け込みなもんで実がしわしわになっちゃうし,食べるトコあるのかなと捨ててたけどがんばって種からはずせば梅ジャムができると知ったので今年はやってみようと思う。
あと1週か2週で愛知産の梅が商品案内に載る予告があったから,それも買ってこちらは梅シロップと酵母起こしに使う予定。
去年漬けたはちみつ漬け(1:1のほう)はそろそろ使えるかなぁ。お菓子に使いたくて1年まった。1:2のと違って梅はふっくらしてるしシロップはさらりとしてる。楽しみだー。

用意するのは,梅1kg,はちみつ2kg,ホワイトリカー200ml 入(これは余る)。
4リットルの保存瓶を熱湯消毒。半分ちょっとにしかならないんだけど,2リットル容器だと小さいんだよねたぶん。全部湯で埋めようと思うとやかん2回分だし一気に入れると割れちゃうから(本来は耐熱瓶じゃないしね〜),やかん1回分の湯を瓶の口から静かに全量入れて,普段からオーブン用に使ってる2枚重ねの軍手をはめた手でしっかり持ってゆすって湯をまわし,捨てて水切り籠に。
去年発酵されてなかったらいつもどおりホワイトリカーを適当に含ませたペーパータオルで拭くだけなんだけど。
小鉢か茶碗(坊ちゃんが幼児期に使っていた小さい茶碗を使った)に半分くらい(だいたい50〜80cc くらいになると思う)ホワイトリカーを入れ,洗ってへそ取りし水気をしっかりふき取った梅を1粒ずつくぐらせて,冷ました瓶に入れる。
そこにはちみつを流し込む。ボトルの口ひっかけて垂れてこなくなるまで放っといた。
上からホワイトリカーを50〜100ml(発酵止めの意味で。今回は100ml ちょっと入れた)入れてラップをかけて外ぶたをする。中ぶたは使ったことないなそーいや。

これは一晩たったくらい。浸透圧の都合でもう色が変わりだしてる。
適当に様子見ながらゆすって濃度を整えながら,3ヶ月くらい待つ。梅を取り出して冷暗所に保存。量によっては消毒した別の瓶に移し変えたほうがいいかも。
これまでもったいないと思いつつ,1:2の漬け込みなもんで実がしわしわになっちゃうし,食べるトコあるのかなと捨ててたけどがんばって種からはずせば梅ジャムができると知ったので今年はやってみようと思う。
あと1週か2週で愛知産の梅が商品案内に載る予告があったから,それも買ってこちらは梅シロップと酵母起こしに使う予定。
去年漬けたはちみつ漬け(1:1のほう)はそろそろ使えるかなぁ。お菓子に使いたくて1年まった。1:2のと違って梅はふっくらしてるしシロップはさらりとしてる。楽しみだー。
May 20, 2010
虹をみた
習い事の帰り道,坊ちゃんとくだらないことを言い合いながら歩いてたら雨が降ってきた。
「天気に『くだらんこと言ってんじゃない!』て言われてるんだよきっと〜〜」
と小走りに帰宅(なぞ
ひといきついたところに訪ねてきてくれたかたがいたので表に出たら,あれ雨やんでんじゃん。そんな程度に思いながら玄関先で話してたら,こんどは普段あまり交流のないご近所さんが。そんな時間に表に出ることのあまりないかただから,珍しいな〜と見送ったら「お話してるところに(お邪魔して)ごめんなさいね〜」と声をかけてくださった。
「虹が出てるのよ〜」

言われて見上げればおっきな虹が!
でもお話終わってない!!
2人してあわてて話を終えてそれぞれ家に入り,坊ちゃん呼んでカメラをひっつかんで慌しく表へ。彼女は下のお子さんを抱っこして出てきてた。上の子(坊ちゃんと同級生)は留守だったのかな。残念。
写真を撮った頃にはもうこんなに薄くなってしまっていたのだけど,教えてもらったときはもっとくっきりはっきりしてた。
ご近所さんに教えてもらえなかったらきっと気づきもしなかったから,とても感謝。
「それにしてもさっきの雨はなんだったのかしらねぇ」
「ん〜それはきっと,習い事の帰りに(坊ちゃんと)どーにもくだらないこと話してたんで,天気に叱られたんですよ〜。あわてて小走りに帰ってきたんです〜」
一同,苦笑。
「天気に『くだらんこと言ってんじゃない!』て言われてるんだよきっと〜〜」
と小走りに帰宅(なぞ
ひといきついたところに訪ねてきてくれたかたがいたので表に出たら,あれ雨やんでんじゃん。そんな程度に思いながら玄関先で話してたら,こんどは普段あまり交流のないご近所さんが。そんな時間に表に出ることのあまりないかただから,珍しいな〜と見送ったら「お話してるところに(お邪魔して)ごめんなさいね〜」と声をかけてくださった。
「虹が出てるのよ〜」

言われて見上げればおっきな虹が!
でもお話終わってない!!
2人してあわてて話を終えてそれぞれ家に入り,坊ちゃん呼んでカメラをひっつかんで慌しく表へ。彼女は下のお子さんを抱っこして出てきてた。上の子(坊ちゃんと同級生)は留守だったのかな。残念。
写真を撮った頃にはもうこんなに薄くなってしまっていたのだけど,教えてもらったときはもっとくっきりはっきりしてた。
ご近所さんに教えてもらえなかったらきっと気づきもしなかったから,とても感謝。
「それにしてもさっきの雨はなんだったのかしらねぇ」
「ん〜それはきっと,習い事の帰りに(坊ちゃんと)どーにもくだらないこと話してたんで,天気に叱られたんですよ〜。あわてて小走りに帰ってきたんです〜」
一同,苦笑。
April 03, 2010
新年度始動。
22年度の子供会役員としての新年度の活動を本格開始した。
大まかな打合せは先月からしているのだけど,集会所の利用料金が前年度から格段に上がったので(自治会さんがその点では非常に大変だったようで,料金見直しについても議論してたと聞いてる),収入のおおもととなる廃品回収収益が下がる一方な現在,出費をおさえるためになるべく集まる回数を少なく,集まったときはなるべく多くのことを決めようとがんばることになってるから。
ま 自分が年度越しであれこれこまごまと書記作業を手間取ってて名簿の完成が遅れたってのもおっきな原因なんだけどなっっっ(ごめんねみんなーーー!
でもがんばった。自画自賛でしかないけどがんばった。とりあえず,出さなきゃいけないとこ用と自分たち役員用はできた。子供会員用は新入生歓迎会までにできればいいから,ちょこっと余裕。
子供会でかける団体保険の申し込み時期が前年度から変わった(きびしくなった)から,さいしょの行事がちょっとスロースタート。正直,書記さんやるかたにはありがたいかもしれない。新年度になってからじゃないと書式がわからないという不便さはあるけど,前年度みたいなやっつけ仕事になる可能性はちょっと低くなったもんね。去年はバタバタしたもんなぁ(遠い目
さ,がんばるぞー。
大まかな打合せは先月からしているのだけど,集会所の利用料金が前年度から格段に上がったので(自治会さんがその点では非常に大変だったようで,料金見直しについても議論してたと聞いてる),収入のおおもととなる廃品回収収益が下がる一方な現在,出費をおさえるためになるべく集まる回数を少なく,集まったときはなるべく多くのことを決めようとがんばることになってるから。
ま 自分が年度越しであれこれこまごまと書記作業を手間取ってて名簿の完成が遅れたってのもおっきな原因なんだけどなっっっ(ごめんねみんなーーー!
でもがんばった。自画自賛でしかないけどがんばった。とりあえず,出さなきゃいけないとこ用と自分たち役員用はできた。子供会員用は新入生歓迎会までにできればいいから,ちょこっと余裕。
子供会でかける団体保険の申し込み時期が前年度から変わった(きびしくなった)から,さいしょの行事がちょっとスロースタート。正直,書記さんやるかたにはありがたいかもしれない。新年度になってからじゃないと書式がわからないという不便さはあるけど,前年度みたいなやっつけ仕事になる可能性はちょっと低くなったもんね。去年はバタバタしたもんなぁ(遠い目
さ,がんばるぞー。
March 31, 2010
年度末から新年度へ切り替え。
21年度の子供会役員さいごのお仕事,会計報告。
よその子供会さんのことはよくわからないけど,ここは事業・会計報告と新年度の役員さん紹介をさいごに回覧することになっている。今日から回覧して今度こそ,おしまい。
役所へ出すべき書類は先週のうちに提出,受領されているので,これがホントの「さいごのお仕事」となる。長かったよーな短かったよーな,なんとも不思議な感じ。
当たり前のことなんだけどみんな初めてのことだから,引継ぎしてから最初の行事である新1年生歓迎会までが,日もないってのにやたら長く感じた。
老人会との合同行事は担当箇所さんとの連絡不備と意思の疎通不足でなんだかヤな感じに終わってしまって。いまでも自分ひとりだけモヤモヤとくすぶってる不完全燃焼事項だったりする(爆
早いとこ消化しきってしまわないと。人は入れ替わってるんだから,次に影響出ないようにね。
問題多発だったからかな,ここまでが異様に長く感じた。
自治会と合同の夏祭り,数年ぶりに復活したラジオ体操あたりからはもうイキオイで物事を進めていったのもあって,あっという間に年度末だもんな〜。
短期間に行事が詰まってるか行事と行事との間に時間があるかの違いかな。よくわからないけど。
役員やること決めたとき『子供会役員・役職は不明』で,あんなこと思ってたのが嘘みたい(どーにも苦笑)。その当時(自分も含めた周囲)の雰囲気があまりよくなかったってだけで決め付けてしまうのはやっぱりよくない。
子ども同士では仲良くても,親同士で仲良くなることが自分はこれまでなかったから,とても良い機会と経験を得たと思う。みなさんお勤めされてたりなかなか時間とかも合わないし,何より子どもの性別があってない(うちだけ男の子だから)から接点がなくなっていくだけだけど,また都合が合ったらお茶とかしたいな〜。
本当にみなさんお疲れさまでした。
て,一緒に役員やった方たちはここ知らないはずなんだけど(笑
さて,ここからは22年度に専念しないとね。
早く子供会の会誌(名簿)も完成させないといけないのに,表紙ができてなくて(入れる絵が決まらない〜)焦りが生じてたりして。
年度最初と最後は書記が内部で最も慌しい。会長さんは対外活動(関係各所への連絡とか)が最も慌しい。副会長さんもここは廃品回収業者さんとのあれこれとかあるし,会計さんは通帳の引継ぎで役所からのあれこれ銀行への名義変更手続のタイミングをはかるのがもっとも難しい時期。
今度も助け合っていけるといいな。
よその子供会さんのことはよくわからないけど,ここは事業・会計報告と新年度の役員さん紹介をさいごに回覧することになっている。今日から回覧して今度こそ,おしまい。
役所へ出すべき書類は先週のうちに提出,受領されているので,これがホントの「さいごのお仕事」となる。長かったよーな短かったよーな,なんとも不思議な感じ。
当たり前のことなんだけどみんな初めてのことだから,引継ぎしてから最初の行事である新1年生歓迎会までが,日もないってのにやたら長く感じた。
老人会との合同行事は担当箇所さんとの連絡不備と意思の疎通不足でなんだかヤな感じに終わってしまって。いまでも自分ひとりだけモヤモヤとくすぶってる不完全燃焼事項だったりする(爆
早いとこ消化しきってしまわないと。人は入れ替わってるんだから,次に影響出ないようにね。
問題多発だったからかな,ここまでが異様に長く感じた。
自治会と合同の夏祭り,数年ぶりに復活したラジオ体操あたりからはもうイキオイで物事を進めていったのもあって,あっという間に年度末だもんな〜。
短期間に行事が詰まってるか行事と行事との間に時間があるかの違いかな。よくわからないけど。
役員やること決めたとき『子供会役員・役職は不明』で,あんなこと思ってたのが嘘みたい(どーにも苦笑)。その当時(自分も含めた周囲)の雰囲気があまりよくなかったってだけで決め付けてしまうのはやっぱりよくない。
子ども同士では仲良くても,親同士で仲良くなることが自分はこれまでなかったから,とても良い機会と経験を得たと思う。みなさんお勤めされてたりなかなか時間とかも合わないし,何より子どもの性別があってない(うちだけ男の子だから)から接点がなくなっていくだけだけど,また都合が合ったらお茶とかしたいな〜。
本当にみなさんお疲れさまでした。
て,一緒に役員やった方たちはここ知らないはずなんだけど(笑
さて,ここからは22年度に専念しないとね。
早く子供会の会誌(名簿)も完成させないといけないのに,表紙ができてなくて(入れる絵が決まらない〜)焦りが生じてたりして。
年度最初と最後は書記が内部で最も慌しい。会長さんは対外活動(関係各所への連絡とか)が最も慌しい。副会長さんもここは廃品回収業者さんとのあれこれとかあるし,会計さんは通帳の引継ぎで役所からのあれこれ銀行への名義変更手続のタイミングをはかるのがもっとも難しい時期。
今度も助け合っていけるといいな。
March 19, 2010
アボカドさんが復活
葉っぱはすべて落ちてしまい,さらにてっぺんの新芽の部分まで茶色く枯らしてしまったアボカドさん,なかなか思いきれなくてうだうだと保管していたのだけど。
どーいうわけか諦めきれなくてときどき水遣ってたってのもあるかもしれない。
ある日フと気づくと,葉っぱの付け根に新芽のよーなぽっちりしたモノが。
ちょこちょこ水遣り加減を気にしながら様子見してたら,数日のあいだににょきにょきと出てきた!

植物の神秘?
いまのところ伸びてきてるのはいちばん下にあった芽の部分。ひょっとしたらこのすぐ上でぱっつり切ってあげたほうがアボカドには良いのかもしれないんだけど……その上の葉っぱの付け根だったとこにも同じようなぽっちりさんがいるから,切るのがしのびなくて。
実際のところ,どっちが良いのだろう?

今度こそちゃんと育ってくれるようにがんばらないと,自分が(爆
と,とりあえず肥料あげないと。
どーいうわけか諦めきれなくてときどき水遣ってたってのもあるかもしれない。
ある日フと気づくと,葉っぱの付け根に新芽のよーなぽっちりしたモノが。
ちょこちょこ水遣り加減を気にしながら様子見してたら,数日のあいだににょきにょきと出てきた!

植物の神秘?
いまのところ伸びてきてるのはいちばん下にあった芽の部分。ひょっとしたらこのすぐ上でぱっつり切ってあげたほうがアボカドには良いのかもしれないんだけど……その上の葉っぱの付け根だったとこにも同じようなぽっちりさんがいるから,切るのがしのびなくて。
実際のところ,どっちが良いのだろう?

今度こそちゃんと育ってくれるようにがんばらないと,自分が(爆
と,とりあえず肥料あげないと。