November 13, 2011

権利商法?

近頃なにかと話題になってるらしい「権利商法」。
※かなり長文なので,興味ないかたはスルーしてください。

実は,我が家には6月の下旬からそれらしい電話や配達物が多数あったりする。
最初のうちはただのセールスだと思ってたから,適当に対応して相手してたのだけど,もともとが自分たちの世帯宛じゃないものだけに,だんだんとそれがストレスに。
もっぱら電話受けてたのが自分だしな……。
嫌気がさしてきたあたりから,Twitter でも愚痴っぽくなるように。
ちょっとこれではイケナイと思うので,多少の注意喚起になればと思って記事にすることにする。
個人特定されたら,まぁそれはそれでいいや。


最初の頃の手口(?)としては
まず
「○○社の*といいますが,お伺いしたいことがありまして〜」からはじまるのが殆ど。
△社のパンフレットが届いてないかと訊かれる。

来てないよと答えると
「届きましたらお手元に留めていただいて,当社までご連絡いただきたいのですが〜」
で,電話番号を言われる(から,メモする

そして,忘れる(笑

忘れきった頃に,その△社とやらのパンフレットがたいていメール便でやってくる。
郵便じゃないんだね,記録でもとってんのかな?

そのまま電話をかけないと(忘れてるから当たり前だ),届いた日か翌日あたりに電話が掛かってくる。
「届きましたでしょうか〜?」と。
自分宛じゃないものだから,勝手にどうこうできませんと切ったら,次の日から猛攻(笑
○○社の電話はなくなったけど,□社とか××社とか,名前が変わって次から次へと。
全部さらりとかわしたら,△社のパンフレットが云々はこなくなった。

今度はパンフレットの会社が複数回変わって,やっぱり次から次へと電話が。
電話が鳴るたびに「今度はどこだ!!」と次第に不機嫌に……
おかげで,坊ちゃんの学校から重要な連絡をもらったときの最初のひと言が未だに申し訳なくて。
連絡内容ともども平謝り。

で,話を戻すと
ニュースにあったのは水資源とか鉱物採掘権とかだったけど,うちにきたのは金とかリサイクルがどーのとかが多かったのかな,これらの「会社の株の購入権」とやらだった。
たしかに,舅がお小遣いの範囲内で株やってるのは知ってるけど,これらのパンフレットの宛名が全部,みごとなまでに舅宛じゃない(笑
宛名の人物が株とかやらない(興味ない)人なのは知ってるから,こりゃどっかから情報漏れてるよねって話。

2〜3ヶ月ほど経った頃,もういい加減まじめに対応するのが馬鹿らしくなってきて,対応しながら迷惑だからもうかけてきてくれるなと怒ったら,相手が逆切れしてきたという(苦笑)。
だってNTTの電話帳をもとに電話かけてますとか言うんだもん。やめてよねそーいうの。
こいつは非常にアタマが悪かった。「これは営業じゃないんです,私,何か買ってくれって言いました? パンフレットを『譲ってください』って『お願い』してるんですけど?」とか言い出すし。
モノ売るだけが営業だと習ったんでしょうかこのヒト?
一般的な企業の営業さんがされる「あいさつ回り」や「顔つなぎ」も営業じゃないってことなんでしょうかね?
「買取」も立派な営業だと思うだけど……。
なんともフシギなことを言う人だな〜と思ってたら,挙句「長いことこの仕事をしてきて,そんなこと言われたのはあなたが初めてだ」と。
そーいうことは日本国内で割り振られてる固定電話番号の全てにかけてから言ってくれる?
「長いこと」と言うからには,少なくともその業界に15年20年とか居てくれないと信用してあげないよ?
声の感じからしてせいぜい2〜3年でしょ?
言ってやればよかったな。相手,自分がしゃべりながら電話切っちゃったし(笑
本名か偽名かわかんないけど,会社名と名乗った名前と電話番号(逆引きしたった)はメモしてあるから,次かけてき やがっ たら消費生活センターあたりに通報してやろうと手薬煉引いて待ってるんだけど,その後はかけてこない(苦笑

このあたりからなんとなく,今にして思うとノイローゼ気味。
やつらはこれ(電話猛攻に根負け)を狙ってんだろうか? とも思える。

ここ1ヶ月くらいの間に掛かってきたのはちょっと進化(?)してて
「◇社から,愛知県の方に抽選で1000軒のお宅にパンフレットを送付されているようで〜」ときた。
おおっ,なんか新しいぞ! と少しだけワクワクしたのはナイショである。
なんか『選ばれました感』と『数に限りがございます感』を煽ってるね〜。
そして,その「買取価格」とやらを具体的な金額で提示してきた。さらに煽っちゃいますか。

「そんなもんがうちに来たら『いろんな意味で』奇跡だと思います」て言ってやったけど,それでもパンフレットはやってきた。
最後まで下の名前を言ってあげなかったので,電話かけてきた会社とは別の名前の企業名なのに不思議な宛名で。
こんなことしたら「つながってる」てバレバレなんですけど?(笑

で,いーかげん我慢しきれなくなったので「嫌な思いも共有させてやる!」とばかりにかかってきた電話の内容を全部相方にぶちまける日々がはじまり。
その機能はついていたにもかかわらず「別に出て対応すりゃいいじゃん」と申し込んでいなかったナンバーディスプレイに申し込みすることになった。
どんだけ嫌だったかが身にしみたに違いない(笑

ナンバーディスプレイが機能しだしてから,電話が鳴るとたしかに一瞬まだびくっとするけれど,知らない番号の電話には出なくていいんだと思ったら,なんだかものすごく気が楽になった。
だからもう,変なパンフレットが自宅にやってきても,面倒にはならない。
番号通知と非通知は,自分の経験では6:4か7:3くらい。意外と番号通知でかけてきてるのが多い。
フツーの(?)エステやら化粧品やらマンションやらの営業電話のほうが非通知の割合が高いくらい。

よし,取ってあるメモとパンフレット(一部まちがえて処分しちゃったのもあるけど)そろえて消費生活センターに届けてみようかね。
金銭的な実害はないけど「こんな例もあります〜」とでもね。



cpiblog00098 at 13:22│Comments(0)TrackBack(0) つれづれ 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔